■脱炭素社会に向けEVシフト加速
トヨタEV30年に350万台。目標を大幅に引き上げ 8
EVで構造転換。30年に全生産の25%へ・マツダ・・・・ 10
EVトラックの開発加速。日野といすゞ、宅配向け・・ 10
30年に全車自動化へ。25年までにEV投入・ダイハツ 11
電動モビリティの量産化へ組織体制強化・ヤマハ発・・ 11
EVシフト加速。ボルボ賛同「業界鈍かった」・・・・・・ 12
社説・EVシフト 将来見据え構造転換へ・・・・・・・・・・ 13
電動化推進へ業界投資活発化。トヨタ北米に電池工場 14
EV投資2兆円。新電池28年度実用化へ・日産・・・・・・ 14
中小部品メーカーへ、EV対応支援本格化・・・・・・・・・・ 14
EV関連で大型受注。北米メーカーから・平田機工・・ 15
EV需要受け中国に新工場・昭和電線HD・・・・・・・・・・ 15
EV製品増産へ工場増強。県内企業、需要拡大に対応 16
部品も素材も電動車対応。地場メーカーが相次ぎ開発 17
信大発、バッテリーで脱炭素。EVも視野に共同開発 18
EV用太陽電池パネルを開発・東芝・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
新時代照らす再生エネ。日工大らと4社が連携・埼玉 19
EVに信号待ちで充電。非接触方式を開発・関西電力 19
中国で新エネ車販売急拡大。充電ほぼ無料に・・・・・・・・ 20
焼酎粕で発電。サツマイモEV「イーモ」・霧島酒造 26
再エネEVでカーシェア。ニセコの環境配慮型街区・・ 21
EV急速充電器を真岡店に初設置・ベイシアが顧客に 21
「脱エンジン」車だけじゃない。強まる脱炭素の流れ 23
EVバイクシェアの実証実験で東京都に協力・ヤマハ 23
■行政・施策 国/地方自治
2022年度予算案、脱炭素の先行地域を重点支援・・ 24
脱炭素投資へ新戦略。経産省が検討開始・・・・・・・・・・・・ 25
再エネ使用目標の策定義務化へ・経産省方針・・・・・・・・ 25
脱炭素へファンド創設。再生エネ事業を支援へ・政府 25
再エネ拡大へ火力抑制強化。指針改定へ・経産省・・・・ 26
再エネ使用量目標1・2万社に設定義務・経産省・・・・ 26
廃屋残る土地の利用促進へ。所有者不明の取得簡素化 27
2022年度予算で指定廃棄物処理に264億円・・・・ 27
省エネ木造住宅促進へ、高さ規制緩和案・国土交通省 27
九州沖縄の国出先機関、脱炭素支援策を議論・・・・・・・・ 28
脱炭素へ温室ガス排出削減計画を見直しへ・兵庫県・・ 28
温室ガス30年度に半減へ。実行計画骨子案・福岡市・・ 28
脱炭素へ官民会議。温暖化対策で重点項目・静岡市・・ 28
30年度46%削減。県が温室ガス削減目標発表・新潟県 29
信州とフィンランドの若者がゼロカーボン会議・長野 30
長野地域で50年にCO2排出ゼロへ。9市町村で宣言 30
市民が排出抑制した温室ガス削減分の価値販売・札幌 31
企業の脱炭素推進へ県がガイドブック作成・栃木県・・ 31
外国人との共生に計画素案。住環境や意思疎通・群馬 32
環境対策事業の改善望む「意見」が29件・愛知県・・・・ 32
空き家活用へ規制緩和。全国初の条例制定へ・兵庫県 32
SDGsテーマに意見交換、環境分野で知事と・愛知 33
古河RCがSDGsパートナーに。登録証を交付・・・・ 33
再エネ活用しEVの町へ。九電と佐賀・上峰町が協定 34
地域課題解決へ信大と中電が産学連携協定・長野県・・ 34
山梨県と静岡県浜松市が再エネ分野の連携で共同宣言 34
再生エネ開発を規制する条例を可決・丸森町議会・・・・ 35
再エネ導入、30年70%に。中間目標引き上げ・福島県 35
八峰・能代沖の洋上風力発電、説明会に50社参加・・・・ 36
洋上風力の総合拠点に基地港湾指定で方針・鹿嶋市・・ 36
秋田県沖の洋上風力の事業者選定に「知事意見」提出 36
県有林で小水力発電。民間事業者に貸し付け・山梨県 37
対象外の風力発電、県が環境アセス実施へ・秋田県・・ 37
環境相が石炭火力の新設備を容認。CO2対策は注文 38
バイオマス利用促進へ木材運搬費を県が助成・山梨県 38
長野市がバイオマス産業都市に・農水省発表・・・・・・・・ 39
航空エコ燃料を30年までに10%へ。国交省が工程表・・ 39
伊豆市の太陽光発電計画、環境アセス審査を開始・・・・ 39
燃料電池車を導入。イベントなどにも活用・郡山市・・ 39
盛り土657カ所で崩落危険性。災害対策確認できず 40
盛り土対応で熱海市百条委が見解「本来は県」・静岡 40
水源と土地取引規制へ事前届け出求める・静岡県・・・・ 41
盛り土の総合点検、県内34カ所で不備・福岡県・・・・・・ 41
盛り土条例制定を検討中。懲役刑含む罰則も・長野県 41
南海トラフ地震防災対策、計画見直し作業着手・政府 42
災害廃棄物の処理を想定した実地訓練行う・香川県・・ 42
災害専門の地域おこし協力隊が奮闘・佐賀県大町町・・ 42
減災へ地域の啓発が重要。鬼怒川・小貝川整備で指摘 44
新名庄川の流域治水で初会合。短時間の雨も危険性・・ 44
信濃川沿岸の建物高さ制限、慎重に検討・新潟市長・・ 44
川辺川に国内最大の治水ダムへ。国交省が表明・・・・・・ 45
国が球磨川治水方針を変更。洪水想定流量を引き上げ 46
球磨川治水の河川整備計画、人吉「50年に一度」対応 46
都道府県の河川管理職員数2割減に。人手不足深刻・・ 47
球磨川水系資料に複数のミス。流量や動植物など・・・・ 47
逢初川整備方針原案、県が提示し年度内策定へ・静岡 48
巴波川増水対策で県が実験。地下水路流入は計画通り 48
江の川治水で22年度にも9戸が個別移転を検討・島根 49
川辺川整備の流水型ダム、建設関連に26億円・国交省 49
市が森林活用法を明確化。基本方針策定へ・札幌市・・ 50
森の「里親」都市に求め、大崎市と東京のNPO連携 50
「森林湖沼環境税」の継続を可決・茨城県議会・・・・・・ 51
林業の脱炭素へドローンやIT導入し加速化へ・・・・・・ 51
プラ削減へ「松本の水」、本年度で製造終了・松本市 52
東京五輪で使われた水素車両を購入・東京都羽村市・・ 52
食品ロス削減へ市がハンドブック作成・熊本市・・・・・・ 53
学用品のリユース後押し。県が事業者を募集・新潟県 53
環境優良事業者認定制度に食品ロス削減部門・新潟市 53
全国初、市民の手洗い環境推進する条例成立・浦安市 54
アフリカ豚熱の水際対策強化。探知犬を増強・農水省 54
渋滞解消へ実態調査。TSMC進出備えPT・菊陽町 54
電動キックボード、低速制御で歩道通行OK・警察庁 55
健康寿命の延伸へ札幌市と乳業大手の明治が連携協定 55
車依存脱却へ「歩くまち戦略」11年ぶり改定・京都市 56
京都の交通考えるシンポ。パーク&ライド推進が鍵・・ 56
地域通貨「ビワコイン」をスマホで管理・滋賀県・・・・ 57
「グリーン購入大賞」で、つくば市が大賞を受賞・・・・ 57
福島原発処理水の政府行動計画、風量被害に賠償基準 58
プルサーマル同意で交付金。原発立地自治体の制度化 58
島根原発2号機巡る松江市議会、再稼働容認か・・・・・・ 58
福島原発の汚染土使った鉢植えを環境省の施設に設置 59
■ビジネス・企業 エコビジネス/エコ商品/環境リスク
エプソンが環境対策で2年連続最高評価に・・・・・・・・・・ 60
石化・炭素事業を分離し環境対応へ・三菱ケミカル・・ 60
「脱炭素」で50年に二酸化炭素排出ゼロへ・肥後銀行 60
温室ガス削減計画、京の大手メーカーが次々策定・・・・ 61
地場で連携し脱炭素・再エネ利用を・中経連が推進協 62
企業のCO2削減を支援・北都銀行と三井住友海上・・ 62
温室ガス削減、実質ゼロよりマイナスを目標・九電・・ 63
脱炭素で連携協定・中国電力とひろぎんHD・・・・・・・・ 63
開運大手の商船三井が「ゼロエミ船」の実証試験・・・・ 62
中小企業の脱炭素支援サービスに乗りだす・東邦ガス 64
CO2出さない都市ガスを春から販売へ・広島ガス・・ 64
中国地方でカーボンニュートラルへLNG導入推進・・ 65
コープさっぽろ101店舗で再エネ電力に切り替え・・ 66
環境保全や地域資源活用で長野県とサントリーが協定 66
周南コンビナート脱炭素推進協を設立へ・周南市・・・・ 67
LPガスに水素混ぜ一般家庭に供給実験へ・岩谷産業 67
脱炭素に向け水素エネ活用の3社が法人設立・山梨県 68
CO2排出ゼロへ水素社会構築へ調査実施・沖縄電力 68
牧場から港湾へ水素を「地産地消」・豊田通商が実証 69
中小のSDGs達成支援へ島津製と京銀が連携協定・・ 70
県内5社のSDGs宣言書作成を支援・常陽銀行・・・・ 70
SDGs融資で資金調達。エネジン・大村興業と静銀 70
地方銀行が中小のSDGsの取り組みを支援・・・・・・・・ 71
石炭火力発電の効率化目指す試験の最終段階・中電ら 72
神鋼火力発電控訴審が結審。判決は4月に・大阪地裁 72
姉崎火力発電所が再稼働へ。不足時170世帯に供給 73
中国地方の石炭火力発電所28基で休廃止計画はゼロ・・ 74
島根県の邑南ゴルフ場跡に山陰最大級のメガソーラー 75
太陽光発電整備、企業の導入が拡大。伊藤忠など・・・・ 76
脱炭素は太陽光発電から。中国地方で接続検討増・・・・ 76
地産地消型バイオマス発電事業に乗り出す・中国電力 76
太陽光施設、市が民間へ屋上を無償貸与・札幌市・・・・ 77
銚子沖の洋上風力発電、事業者に三菱商事などを選定 78
老朽化で建て替えの能代風力発電所、運転を再開・・・・ 78
JRE酒田風力発電の風況調査に参画・東北電力・・・・ 78
村上・胎内沖で米資本の風力発電を計画・新潟・・・・・・ 79
自然エネ主体の電力小売り事業を開始・会津エナジー 79
26年稼働のバイオマス第二発電所を江別市に建設へ・・ 79
来年度、四国でも再エネの「出力制御」の可能性・・・・ 80
甲子園の照明LED化などエコな球場へ・阪神電鉄ら 80
送電ロスを大幅削減。NEDOと実証実験・昭和電線 81
電気代の一部を地域活動に寄付。新電力のエネラボ・・ 82
バブル製造大手キッツ、茅野工場など電力を再エネに 82
木製スプーンやフォークを導入へ・日本マクドナルド 82
環境負荷低減やSDGs・・・企業の年賀状取りやめに 83
法人向け帳票の電子化などペーパーレス化・北海道銀 83
冷蔵庫リサイクル処理、ガラス板分離を自動化・日立 84
海洋プラごみを買い物かごに。スーパー丸久が導入・・ 84
バイオマスプラ製造へ新興業が来春稼働・吉永商会・・ 84
木からペットボトル。100%植物由来・サントリー 85
パーム油採取後のアブラヤシ再利用・パナソニック・・ 85
ユニクロが素材の半分を低環境負荷に切り替えへ・・・・ 86
脱プラへ紙製クリアファイルを開発・アルキャスト・・ 86
竹製歯ブラシ開発した豊和、ごみゼロ県民会議が表彰 87
使用済み靴下を下取り。新商品開発の参考にも・・・・・・ 87
果樹の選定枝炭化の浸透は未知数。認証17件・山梨県 88
バイオトイレに熱視線。非常時も「無臭」・・・・・・・・・・ 89
庭木譲渡マッチングサービスを開始。焼津の良知樹園 89
CO2低排出の地元野菜をPR。そごう広島に売り場 90
減農薬栽培の酒米で香り豊かな日本酒に・伊那の住民 90
こだわり農産物紹介するECサイト開設・オーレック 90
牛乳廃棄の懸念。「酪農県」千葉に暗雲・・・・・・・・・・・・ 91
■市民 生活/住民運動/教育
渋谷の街に気候時計を。若者らが設置計画・・・・・・・・・・ 92
太宰府のCO2削減を。高校性や大学生がプラン発表 92
「気候非常事態宣言」は千葉商科大など7大学のみ・・ 93
気候変動対策で断熱改修などに取り組む上田高校生・・ 94
SDGs推進の方策探り発表会。千種高生と旭丘高生 94
コーヒーかすでキノコ栽培。気候アワード受賞・桂高 95
フードロス削減へ啓発。規格外野菜の缶詰販売・・・・・・ 96
こども食堂に備蓄食糧を寄贈・ANAグループ・・・・・・ 96
つくる責任、使う責任。SDGsをフリマで実践・・・・ 97
会課題解決取り組む学生に活動支援金事業・京都市・・ 97
世界の現状に目を向けて。SDGs大型フラッグ制作 98
甲南大生がごみ減量化策などを加古川市に提案・・・・・・ 98
英字新聞でペーパーバッグ作成・宇美商高家庭クラブ 98
愛知総合工高、水素燃料で動く車を幼稚園に出前授業 99
空き家再生しシェアハウスへ。にぎわい創出・三条市 100
空き家活用へ意見交換。天草市深海の商店街・熊本・・ 100
国際基督教大で環境事業の一環に養蜂体験・東京・・・・ 100
新聞紙で防寒グッズ。防災キャンプで親子が製作体験 101
豊かな森を若者の力で。八代市内の高校生らを指導・・ 102
福岡の母親たちが、きれいな海を育てるアプリを開発 103
名護市辺野古の基地建設巡り、海上抗議集会に50人・・ 104
消えたミヤコタナゴ、原因求め生き物調査・大田原・・ 105
地域の力で町美しく。プラごみゼロ会が初活動・壬生 105
大崎・汚染廃焼却訴訟、排ガスから微粒子を計測・・・・ 106
次期ごみ処理施設問題、市長に賠償求め提訴・四街道 106
島根2号機再稼働問う住民投票、境港市に直接請求へ 106
千曲川の治水対策めぐり「新堤防の背後かさ上げを」 107
建設石綿九州訴訟、最高裁で和解成立・・・・・・・・・・・・・・ 107
北陸新幹線の延伸計画に反対訴え市民集会・京都市・・ 107
■ごみ・リサイクル 廃棄物/処理/再利用
食べ残し「見える化」システム開発・SAPジャパン 108
生ごみ処理は自宅で。「キエーロ」を導入・甲府市・・ 109
リチウム電池を分別収集。全国で先駆的事業・坂戸市 110
地下水汚染濃度リバウンドなし。豊島フォロー委・・・・ 110
リチウム電池処理に苦慮。「分別を」・札幌市・・・・・・ 111
リチウム電池は「特定5品目」。発火急増で呼び掛け 111
プラごみ分別鈍い九州。回収・処理費の負担重く・・・・ 112
プラごみ分別は住民意識が鍵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 112
22年度モデル事業でプラごみ分別へ・福岡市・・・・・・・・ 114
バイオ焼却灰無断処理。許可証偽造か・豊前市三セク 114
廃プラ不法投棄、3県155件を確認し逮捕・茨城・・ 114
「プラモの静岡」。不要な「枠」を市が回収・静岡市 115
燃やすごみ袋半額案を議会が否決・丹波市・・・・・・・・・・ 116
忘れ物をリユースする実証実験・東急とブックオフ・・ 116
県内対策地域のPCB廃棄物、処理受け入れ伝達・・・・ 116
使い捨てカイロどう捨てる。多数は「可燃」・群馬県 116
日野市ごみ運搬道、東京高裁も「違法」認定・日野市 117
海ごみ削減事業がスタート・高松漁港と近隣河川で・・ 118
余剰の酒米を食用に発売。旭川の高砂酒造・・・・・・・・・・ 118
福島PCB受け入れ、助言の有識者が一転公表・室蘭 118
リニア建設の残土置き場13カ所目を早川町に新設・・・・ 119
日立の産廃処分場、災害対応は「今後検討」・茨城県 120
室蘭で福島PCB受け入れ。地元や札幌で市民反発・・ 120
核のごみどこへ。福井県美浜町の前町長に聞く・・・・・・ 121
■自然・生態系 森林/野生動物/土壌
「びわ湖の日」制定から40年。水質改善、漁獲量は減 122
「福徳岡ノ場」噴火4カ月。軽石に漁業関係者が警戒 123
消えた赤潮、不安消えず。北海道壮健など解明急ぐ・・ 124
北大研究員が89年ぶりに発見したエゾサンショウウオ 125
利根川のサケ遡上が大幅減36匹。94年依頼2桁・埼玉 126
イセエビ窃盗で不起訴不当決議・静岡検察審議会・・・・ 126
赤潮か。道東や日高の太平洋沿岸で貝類が大量死・・・・ 127
海洋博にヤシガニ1千匹。美ら海水族館が追跡調査・・ 127
野尻湖に生息のウグイ、身を守り行動に変化・信大・・ 128
トウキョウサンショウウオ幼生を谷戸沢処分場で確認 129
アカイシサンショウウオなど32種を希少種に指定・・・・ 129
全国初、札幌市が「市動物園条例」の素案公表・・・・・・ 130
世界初確認。上高地のサルが魚食べ越冬・信州大研究 130
高校科学部が写真分析し、哺乳類生息変化突き止める 131
タンチョウ絶滅リスク「減」。レッドリスト最新版・・ 132
厚真などで計画の風力発電、タンチョウ繁殖に影響か 132
絶滅危惧の海鳥エトピリカ、繁殖確認できず・北海道 133
チンパンジーは「死臭」避ける。京都大チームが発表 134
松前などにイワシ大量死。マグロに追われ酸欠か・・・・ 134
シカ食害でススキ草原無残。兵庫県新温泉町の高原・・ 135
環境省が移したライチョウの衝突回避防止策を講じる 135
野良猫の不妊去勢400匹を処置。因島の専門病院・・ 136
漂着した軽石をシロチドリ歩く。渡嘉敷島の海岸・・・・ 136
本年度、北海道内のヒグマ死傷者は最多12人に・・・・・・ 137
■かがく・技術 新技術/研究/開発
木材から蓄電池。日本製紙が研究続け30年にも実用化 138
「世界最高レベル」のリチウム空気電池を開発・・・・・・ 138
「半固体電池」実用化へ。山形大の森下准教授ら開発 139
CO2回収に挑む新技術。LNGで冷却し取り出す・・ 140
脱都市ガス目指へ。水素・アンモニアの代替燃料に・・ 141
燃料電池の寿命5倍に。山梨大が海外大学と開発計画 142
砂防ダム建設の残土、硬化を微生物で判定し転用可否 143
JAXA観測活用し、軽石位置の情報提供へ・沖縄・・ 143
電波・イオン作用で宇宙の「天気」を予測・名大など 144
世界最高、太陽光変換効率10・5%を達成・豊田中研 144
海中で太陽光発電を。横浜市と神奈川大が実証実験へ 145
放射性物質流出時の岩盤中の動きを推定・原子力機構 145
「発光生物が光る謎」へ招待。大場中部大教授が出版 146
サンゴの種類を潜らずに識別。海水のDNAを解析・・ 147
軽石漂着は沈めて解決。水注入し加重・福岡工業大・・ 147
歩き遍路をロボットが支援。ANAと東工大が実験・・ 148
有害鳥獣捕獲スマホで確認。仙台高専がシステム開発 149
コメ新品種開発中・岩手生物工学研究センター・・・・・・ 149
■データ・資料 報告/調査
20年度はコロナ拡大で経済停滞。温室ガス排出最少に 150
50年までに温暖化で2億人が避難に。世界銀行が試算 150
脱炭素の取り組みは52%。九州主要企業アンケート・・ 151
脱炭素宣言自治体、再エネ新制度活用は慎重姿勢・・・・ 152
デジタル化でCO2減。50年に55億トン見通し・・・・・・ 152
コラム・天風録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 152
脱炭素実現へできることは?住宅や車など選択肢提示 153
県内自治体のSDGs推進、組織化は宇都宮と小山・・ 154
19年度の食品ロスは最少。環境相「国民運動が要因」 154
県内食品ロスは6・1万トン。削減へ初調査・沖縄県 155
農家の8割が防風林「減った」・十勝総合振興局調査 155
フードバンク認知度低く「参加した」1割未満・山梨 156
デマンド交通、利用者8割が70代以上・栃木県下野市 156
高齢者のごみ屋敷、要因は複雑。自治体がデータ分析 157
来夏の電力7地域で逼迫の恐れ。経産省が見通し・・・・ 158
市内企業の再エネ電気導入1割。切り替え促進・横浜 158
富士五湖、紀伊水道など相次ぐ地震、メカニズムは・・ 159
■イベント・PR 啓発活動/集会/書籍
都道府県の脱炭素本気度を視覚化したサイトが公開・・ 160
生徒と企業でSDGsを考えるイベントを実施・大阪 161
温暖化抑止へ道内の若者がオンラインで議論・北海道 161
音楽ライブの排出CO2実質ゼロに・名古屋で催し・・ 162
水力発電所の写真入り「発電所カード」登場・北海道 162
大量廃棄が懸念される乳製品の消費拡大をPR・・・・・・ 162
森林の新価値見出すビジネスコンテストを実施・群馬 163
気候変動は脱成長で解決を。経済思想家の斎藤氏講演 164
環境配慮した買い物を。エシカル消費で大久保氏講演 164
風力発電施設の影響を考える講演会を実施・水俣市・・ 164
地域農産物紹介した「水の恵みカード」配布・霞ヶ浦 164
食品ロス削減へ割引販売する催しを実施・熊本市・・・・ 165
本/なぜ環境保全米をつくるのか・谷川彩月著・・・・・・ 165
ごみ拾って地域活性。ワークショップとコラボ・丸亀 166
「笑って学ぶSDGs」に芸人さんが講演・行方市・・ 166
トレラン×清掃活動。ファンランでごみ回収・静岡市 167
水環境保全続け40年。江津湖研究会が記念講演・熊本 167
プラごみ対策はできることから。生き物写真家が講演 168
朝のごみ出しをアートに。美術家2人が展覧会・尼崎 169
ごみ分別ゲーム開発の小1鈴木さんに市長賞・那覇市 169
■シリーズ・コラム 連載/社説
連載・未来の地球へ㊤ 日本は石炭火力見直しを・・・・ 170
連載・未来の地球へ㊦ 政策決定の場に若者を・・・・・・ 170
コラム・金口木舌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 171
コラム・雷鳴抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 171
連載・地域から 進撃のモンスターウルフ㊤・・・・・・・・ 172
連載・地域から 進撃のモンスターウルフ㊥・・・・・・・・ 173
連載・地域から 進撃のモンスターウルフ㊦・・・・・・・・ 174
社説・温暖化の影響 先進国の責任再認識を・・・・・・・・ 175
コラム・北斗星・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 175
社説・「脱炭素」予算案 原発脱依存行程明らかに・・ 176
社説・脱炭素と原油 「厄介者」も一定量必要・・・・・・ 176
コラム・凡語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 176
社説・企業の再エネ導入 普及の拡大へ後押しを・・・・ 177
社説・女川再稼働同意1年 避難計画への不安拭えず 178
社説・浜岡原発防潮堤 かさ上げをためらうな・・・・・・ 178
論説・大字誌 地域維持の原動力に・・・・・・・・・・・・・・・・ 179
日曜社説・地熱発電 国産資源の活用加速せよ・・・・・・ 180
論説・自治体のSDGs推進 課題解決へ新たな視点 180
論説・健康寿命山梨2位 地域特性生かしさらに前へ 181
■ひと
小中学生新聞校ンクールで最優秀賞の藤谷真奈美さん 182
ノーベル医学生理学賞研究に貢献する 富永真琴さん 182
小諸移住で野菜販売始めた元アイドルの武藤千春さん 183
タンチョウの治療を続ける獣医師の飯間裕子さん・・・・ 184
小豆島町の地域おこし協力隊で活動する鈴木綾乃さん 184
耕作せずに無農薬米をつくる上原一夫さん・・・・・・・・・・ 185
エプソンの初代「環境ビジョン」策定・平島安人さん 186
山育て魅力を伝える農林大学校生の和田愛叶さん・・・・ 187
■海外
EV充電待ち高速渋滞。新エネ車普及追いつかぬ中国 188
21年の石炭火力発電量が最高に。IEAが見通し・・・・ 189
千島列島で水素生産計画が浮上。日本に販売視野・・・・ 189
核ごみ処理施設稼働。ガラス固化体に封じ埋設・中国 190
温室ガス排出15億トン減へ。中国企業アリババが目標 190
ベルギーの動物園でカバ2頭が新型コロナに感染・・・・ 190
ロシア極東の森でアムールトラの生息数が回復・・・・・・ 191