top of page

2022年5月(通巻509)

■発行・発売日

2022年5月25日

■定価

2,800円(税込み)

■収録記事

2022年4月1日~30日

 

■収録記事数

288

■特集

​プラスチック資源循環促進法が施行

GR_2205.jpg

■プラスチック資源循環促進法が施行
社説・プラごみ対策新法 暮らしを見直す契機に・・・・    8
プラ削減へ転換着々。義務化で県内企業・新潟県・・・・    9
脱プラが県内でも加速。木製や環境配慮品へ代替・・・・    10
プラごみ循環の加速へ。川崎市と6事業者が連携・・・・    11
プラごみ減らす暮らしを。中京のNPOが冊子作成・・    11
プラごみ新法が今月施行。県内企業も対応加速・静岡    12
京滋のホテル・小売りでも脱プラ本格化・・・・・・・・・・・・    13
竹や米で「エコ歯ブラシ」。環境配慮、新法で注目も    14
リサイクル技術、企業に革新促す。関西同友会が提言    14
プラごみ削減へ「紙」で歯磨き。名古屋の企業が開発    14
紙ファイルで脱プラ意識を。千葉大新入生に啓発・・・・    15
指標・プラごみ新法施行・大阪商業大の原田准教授・・    16
社説・プラごみ削減新法。実効性担保へ強化必要・・・・    17
コラム・雷鳴抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    17
論説・プラごみ新法施行 効果検証し規制強化を・・・・    18
社説・プラごみ新法 削減へしっかりと対策を・・・・・・    19

 

■行政・施策
新築住宅の省エネ義務化。改正法案が決定・政府・・・・    20
老朽化マンションの再建要件緩和する改正法が施行・・    20
炭素税導入について環境省が方針。経産省は慎重・・・・    21
脱炭素「30年に年17兆円必要」。経産省が試算・・・・・・    21
再エネ普及へ4省庁で横断会議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    21
車の脱炭素化へロードマップ策定へ・経産省・・・・・・・・    22
航空再生燃料の国産促進へ連携・経産省と国交省など    22
CO2排出取引のルールづくり、440社と議論・・・・    22
鉄鋼や化学など素材産業の脱炭素化戦略方針・経産省    23
蓄電池生産600ギガワット時に増強。経産省目標・・    23
ロシア産石炭への依存から脱却、見通せず・・・・・・・・・・    24
石炭火力「30年までに廃止」。G7の共同声明原案に    25
環境と経済両立に期待。脱炭素選考地域に静岡市提出    26
「県グリーン成長産業振興指針」策定・栃木県・・・・・・    26
脱炭素支援で九州事務所に「創生室」新設・環境省・・    27
「脱炭素選考地域」の第一弾を発表・環境省・・・・・・・・    27
全国地方7か所に「脱炭素担当室」新設・環境省・・・・    27
2050年にCO2排出実質ゼロ宣言・秋田県・・・・・・    28
脱炭素実現へ推進協発足。温室ガス33%削減へ・香川    28
脱炭素選考地域、さいたま市など26件を採用・環境省    29
CO2排出実質ゼロへ着手。三原市が宣言・・・・・・・・・・    30
脱炭素で「ネーチャーポジティブ」など宣言・久山町    30
家庭排出CO2を「見える化」するアプリ・北海道・・    31
顧客企業の脱炭素取り組み後押しを要請・金融庁・・・・    31
「ゼロカーボン国体」目指した取り組み・那須塩原市    32
SDGs推進強化へプラットフォーム設置へ・福島県    32
北海道厚真町に「ゼロカーボンタウン」整備へ・・・・・・    33
水素の大規模利用を検討開始。川崎市と臨海部6社・・    33
再エネの市場売電、FIPから補助FIP制度移行へ    34
再エネを地産地消。さいたま市のモデル区がまち開き    34
県エネルギー戦略で次世代車インフラ強化へ・静岡・・    34
避難所電源にEV。サポーター制度立ち上げ・千葉市    35
太陽光パネル税なるか。岡山で初の条例化へ・・・・・・・・    36
事業用太陽光パネルの課税条例が制定・岡山県美作市    37
銚子洋上風力で事業者、屏風ヶ浦景観に最大限配慮・・    38
洋上風力を推進するビジョン素案公表・鹿嶋市・・・・・・    39
小型風力発電、計画の半分もたず撤去に・新潟市・・・・    40
バイオマスプラントめぐる住民訴訟、庄原市が控訴・・    40
水素実用で神戸港が最前線。新エネ供給網構築へ・・・・    41
未来を変える脱炭素への朝鮮。水素軸に港の復権期す    42
豪雨被災の竹原、県が「特定都市河川」指定へ・広島    44
いわき市と建設コンサルが流域治水推進で協定・福島    44
ダム完成後の五木村、貯水で水没「10年に1回」試算    45
四万十川上流で国有林、10年採取権を試験導入・・・・・・    45
豪雨災害に伴う崖崩れ、のり面崩落が京で相次ぐ・・・・    46
危険なため池、九州に点在。地震、豪雨で決壊の恐れ    47
有機農業の育成、定着を。常陸太田市が推進計画・・・・    48
環境・社会問題解決へ、エシカル消費を推進・長野県    48
アサリ偽装根絶へ条例案。取引記録義務付け・熊本県    48
環境意識した修学旅行を。エコバッグ無償提供・栃木     49
温暖化や生物多様性でゴルフ環境保全協定・市原市・・    49
シェアサイクルを街中に整備。採算性かけ実験・熊本    50
地下水利用の水道事業で有機フッ素化合物・座間市・・    51

 

■ビジネス・企業
脱炭素へ「行動はミッション」。評価支援企業が設立    52
脱炭素推進へ体制強化。道経連が道の事業と連携・・・・    52
脱炭素へ国債発行を。経団連が提言・・・・・・・・・・・・・・・・    53
CO2排出量を無料で算定するサービス・りそな総研    53
環境改善の事業に生かす「環境預金」開設・島津製・・    54
防災や環境保全推進で、肥後銀と三井住友海上が連携    54
SDGs推進へ交流組織。企間で情報交換・静清信金    54
ecoプロジェクト活動報告。千葉大×京葉銀行・・・・    55
再生エネへ60億円投資の中期経営計画発表・沖縄電力    56
太陽光などの再エネ受け入れ一時停止に・東北電力・・    56
再エネ利用拡大へ行程表作成へ。推進本部が初会合・・    56
広がる企業の再エネ導入。非化石証明やPPA活用・・    57
国内初、大阪に再エネ100%の街。パナ工場跡地に    58
再エネ実質100%に。25年度に前倒し・富士通ゼネ    58
風力46基。国内最大級の風力発電事業受注・東芝エネ    58
新電力の倒産や事業休止相次ぐ。再エネに活路・・・・・・    59
洋上風力発電所建設に参入。菅原汽船が支援船取得・・    60
都内企業が浜松沖に風力発電構想。今夏、海洋調査へ    60
三種の陸上風力発電事業、鳥類への影響調査を・・・・・・    60
浮体式風車の先進地視察。安全性など確かめる・・・・・・    61
唐津の洋上風力導入計画に賛否。波高し・佐賀県・・・・    62
JR九州がバイオマス発電を検討。洋上浮力にも関心    63
国内最大級のバイオマス発電起工・中電など・・・・・・・・    63
水素発電で工場稼動。世界初の取り組み・パナ・・・・・・    64
水素やアンモニア、発電燃料で協業・九電など3社・・    64
配送車両に再生資源由来の燃料導入・スギセキ・・・・・・    64
水素研究拠点に9事業者。リニア見据え集積期待・・・・    65
エネルギーも地産地消。町などが木質バイオ・松田町    66
苫東バイオマスに北電が出資。木質発電に取り組む・・    66
初の太陽光出力制御。好天で高稼動に・四国送配電・・    66
営農型太陽光発電事業に投資・八十二銀設立ファンド    67
本社工場に太陽光発電導入し稼動・大倉工業・・・・・・・・    67
30年にEV30車種発表し年200万台生産・ホンダ・・    68
ホンダがGMと量産EVを共同開発へ・・・・・・・・・・・・・・    68
県内EVが6年で倍増。スタンドは微増・群馬県・・・・    69
EV新モデルを年内公開、数年で発売へ・三菱ふそう    69
世界初、超小型EV用立体駐車場を開発・技研製作所    70
EV電池、NASAと連携し開発。日産自動車・・・・・・    70
EVバス手薄な日本市場へ。自治体らコスト安で導入    71
日野といすゞが共同でEVバス共同生産を計画・・・・・・    71
EV電池の再利用を加速。将来の普及に備え・日産・・    72
太陽光だけでEVシェア。商品化へ事業実証・中電ら    73
災害時の診療所に太陽光発電の移動ハウス・東亜工業    74
処分時CO2削減。ダンボール収納箱・栃木カートン    74
アップル製品の供給元企業、再エネ100%参加倍増・・        75
海洋プラ削減へ新素材開発。ヤマゲンとバイオテック    76
海洋プラ再生樹脂でオフィスチェア・アイリスチトセ    76
アブラヤシ廃材の再利用家具を販売・パナソニック・・    76
再生トレー原料の選別新拠点を建設へ・エフピコ・・・・    77
観光業苦境のHIS、農業分野参入へ新会社設立・・・・    78
栗原市に企業城下村構想。農福連携し40人雇用へ・・・・    78
国内航空大手が農園事業に注力。新たな収入源にも・・    79
食品ロス削減で協定。東京の通販業者と新潟市・・・・・・    80
食品残さを子牛の飼料に。エアウォーターが販売・・・・    80
フードロス削減へ自販機。賞味期限近い食品9割引も    81
持続可能な豚肉弁当。食品廃棄物を餌に活用・イオン    81
無農薬イチゴを新ブランドに。越谷市と東北大が開発    82
パンの切れ端ビールに。フードロス削減・美瑛のバー    82
コオロギやバッタ使った昆虫食を自販機で販売・大分    83


■市民

再生エネ導入可能量を試算。宇都宮大生とNPO・・・・    84

市民の目でインフラ守れ。マンホール点検ゲーム人気    85

学生が気候変動対策訴え。団体で活動展開・都留文大    86

渋谷で若者が「気候時計」設置し温暖化をチェック・・    86

SDGs分かりやすく。保育士が紙芝居制作・相模原    86

気候変動対策強化を。環境団体が4社に株主提案・・・・    87

温暖化適応能力追求にクジラ調査へ・佐野市のNPO    88

環境配慮型のサッカー場が完成・滝川第二高校・・・・・・    89

林業活性化へ森林総合監理士の連携組織を設立・栃木    89

災害に強いまちづくりを提案・熊本高専と信州大生・・    90

姉妹で防災士に。「いざという時、助けたい」・熊本    91

札幌のホストが深夜ごみ拾い。週1回商店街で汗・・・・    92

飯能河原の利用、感染対策やマナー向上へ有料化実験    92

南ア山小屋のマナー違反横行。「エコ登山」呼びかけ    93

都市農地の保全へ「都民農園」。モデル事業が開園・・    94

大学キャンパスで養蜂。地産地消の商品を・千葉商大    95

風力発電に揺れる丹後地域。相次ぐ計画に住民ら懸念    96

銚子市沖洋上風力発電で市民説明会・千葉・・・・・・・・・・    96

産廃焼却場計画を考える。村議有志が勉強会・檜原村    97

廃棄野菜もおいしく。厚木の成瀬さんが規格外を活用    98

 

放棄地活用した農作物を子ども食堂などに提供・土佐    99

綿花の種を配布し栽培。Tシャツアートの砂浜美術館    99

神鋼火力発電所めぐる環境アセス訴訟、住民再び敗訴    100

諫干訴訟、開門無効化判決に不服。漁業者側が上告・・    100

クマ出没の三角山周辺で注意を。登山口封鎖・札幌市    101
全国最多の原発が立地する福井、ロ軍武力攻撃に波紋    102
福島第一原発事故の避難訴訟、国の責任を否定・地裁    102
建設アスベストの神奈川第2陣訴訟、最高裁で国和解    103

 

■ごみ・リサイクル
震度6強地震でごみ焼却装置破損。停止長引く・相馬    104
20年度の県内ごみ総排出量が2・7%減・愛知県・・・・    105
パソコンや小型家電回収で業者と協定・加茂市・・・・・・    105
ペットボトルの水平リサイクル始動・笠間市など6市    106
県内初、6月からバイオプラごみ袋を導入へ・笠間市    107
使用済みタオルを回収しタオル再生へ・高崎高島屋・・    107
観光客が戻ればポイ捨ても?ごみ対策で有料実験など    108
市役所へはマイボトルで。無料浄水スタンド・多摩市    109
呉市ごみ仮置き場火災から1カ月、再発を不安視・・・・    110
ごみ混入盛り土の業者は処分重く。国交省が方針・・・・    110
不法投棄対策室を新設し監視強化へ・桜川市・・・・・・・・    111
PCB処理、2年間稼動延長受け入れへ・北九州市・・    111
ごみ広域処理で乱れる足並み。網走市と周辺4町・・・・    112
一般廃棄物最終処分地の撤回を報告・名取市・・・・・・・・    113
一般廃棄物処分場が完成。那須広域組合が竣工式・・・・    113
浦和駅西口再開発で事業ごみが集積場に不法投棄・・・・    114
粗大ごみ収集に苦慮。不法投棄や分別ミス・東広島市    115
食品ロス削減を。家庭廃棄が全国の1・7倍・秋田県    116
認定制度で食品ロス削減。市が20項目を審査・新潟市    117
廃炉後の大型放射性ごみ、海外処理対象5・7万トン    118
福島原発事故の除染廃棄物の輸送、県内搬入ほぼ完了    118
寿都、神恵内村の核ごみ対話1年、地層処分ありきに    119
泊原発再稼動めぐる賛否は拮抗。全道世論調査で・・・・    120
核ごみ処分地で町を静かに分断・北海道寿都町・・・・・・    120
寿都町長インダビュー。「金目当て」批判浴び苦悩・・    122
NUMO現地事務所開設1年・北海道寿都町・・・・・・・・    123
核ごみ議事録めぐる行政訴訟、寿都町は控訴せず・・・・    123

 

■自然・生態系
県内初、ゼロカーボンパーク。「尾瀬かたしな」登録    124
都会のシロツメクサ、毒性減。北大などが進化確認・・    125
全国初、無花粉ヒノキ品種を登録。神奈川県・・・・・・・・    125
「前森スギ」ブランド化。林野庁認定・山形真室川町    126
外来種対策へ行動計画。県が5年間で11種対象・栃木    127
尾瀬公園のトイレ救え。「人の目」で協力金アップ・・    128
ウミウ、3年ぶりに人工ふ化へ。宇治川の鵜飼い・・・・    129
新種のサンショウウオを確認・東山動植物園・・・・・・・・    129
飛来地分散のナベヅル、大量死リスク減なるか・・・・・・    130
鳥インフル確認。養鶏場で約17万羽殺処分・青森県・・    130
都心のカラス、なぜ減るか。20年で7分の1・・・・・・・・    131
絶滅危惧種の違法売買防げ。琉大らが識別方法を開発    132
アカミミガメ対策「飼えない場合殺処分も」・環境省    132
ミヤマシロチョウ、絶滅地域での復活に道・静岡市・・    133
密着4時間。オオサンショウウオの救出劇・広島・・・・    134
死んだ魚から卵や精子形成。東京海洋大が技術開発・・    135
アメリカザリガニの被害防げ。教材と手引作成・・・・・・    135
トンボが示す水質悪化。「オオイト」風前のともしび    136
日本に両生類の輸入倍増。環境2団体が調査・・・・・・・・    137
松本市で珍しい黄色いカモシカを発見・長野・・・・・・・・    137
国内初、希少シャコ4種発見。新たに和名も・・・・・・・・    138
絶滅危惧のジュゴン、池間島に喰み跡を確認・沖縄・・    138
ミヤコカナヘビの初繁殖を認定・円山動物園・・・・・・・・    139
クマ出没増加。捕獲上限を倍に引き上げ・秋田県・・・・    140
ノヤギが3割増。食害懸念で捕獲方法検討・鹿児島・・    141
キタキツネから鳥インフル検出。哺乳類で国内初・・・・    141

 

■かがく・技術
光で微生物有用物質の生産向上・静岡県立大が開発・・    142
「紙くず」から培養土。九州大などが開発・・・・・・・・・・    142
不純物の廃材を高純度アルミに再生・東北大が新技術    143
CO2排出ゼロへ新システム。堀場製と東大が研究・・    144
老朽化で研究用原子炉を廃炉へ・京都大・・・・・・・・・・・・    144
脱炭素へ人材育成。山梨大工学部が再編検討・・・・・・・・    145
地震の揺れをAIで推定。広島大や中電がモデル構築    146
環境守るものづくり。東北大とトヨタが研究所・・・・・・    146
火力と水力の運転計画をAIで最適化。北電ら実験・・    147
島根大がコロナワクチン開発拠点に。製薬会社と連携    147
ヒトに役立つ微生物。効率的な発見技術開発・・・・・・・・    148
雑草抑えるイネ開発。地面覆い陽光遮る。農研機構・・    149

 

■データ・資料
脱炭素化の投資額、素材産業で24兆円。経産省が試算    150
脱炭素社会「関心あるが困難」・全道意識調査・・・・・・    151
気温上昇1・5度目標達成には・・・IPCC報告書    152
脱炭素「今すぐ」強調。IPCC報告書危機感あらわ    152
20年度国内温室ガス、コロナの影響で最少記録・・・・・・    153
県の温室ガス削減目標「達成戒能」僅か6%・群馬県    154
東電管内、来年1~2月また電力不足の恐れ・経産省    154
SDGsの内容認識は67%・札幌消費者協会調査・・・・    154
SDGs認知度、20代以下の若者に認知度高く・熊本    155
関東で相次ぐ地震。地下で何が起きているのか・・・・・・    156
道東赤潮、海洋熱波が原因か。道総研が中間報告・・・・    156
桜の開花、昨年が最速。京都1200年分の史料分析    157
「持続可能性」道内観光に強み・日本政策投資銀調査    157
新型コロナ、3大都市圏以外で感染増目立つ・・・・・・・・    158
今世紀末、猛暑日が年間27日増も。気象庁が予測・・・・    158
新型コロナ、免疫獲得に地域差か・・・・・・・・・・・・・・・・・・    159
女川原発再稼働「反対」56%・河北新報世論調査・・・・    160
処理水「速やかに放出」15%。十分な風評対策が課題    161

 

■イベント・PR
アジア・太平洋水サミット開幕。熊本宣言採択へ・・・・    162
水サミットで熊本地域の地下水保全の取り組み紹介・・    163
持続可能社会へ変革を。水サミット閉幕で議長総括・・    163
京エコロジーセンターが20周年。記念講演や特別展も    164
日本オオサンショウウオの会が朝来でシンポ開催・・・・    164
演劇で問う「核のゴミ」。札幌でDVD上映会・・・・・・    164
岡山の瀬戸内市で、参加費支払いごみ拾い活動・・・・・・    165
秋田市で木材シンポ。森林資源の活用法を探る・・・・・・    166
不要衣類回収し応援タオル。環境配慮のとちぎ国体を    166
日本熊森協会支部の結成祝賀会。人とクマの共存訴え    167
水素社会の実現目指す浪江町で「なみえ水素まつり」    167

 

■シリーズ・コラム
社説・温暖化報告書 積み重ねで排出減らせ・・・・・・・・    168
連載・スマート農業で拓く㊤ 人工知能・・・・・・・・・・・・    169
連載・スマート農業で拓く㊥ ロボット・・・・・・・・・・・・    170
連載・スマート農業で拓く㊦ センサー・・・・・・・・・・・・    171
連載・あきた洋上風力最前線㊤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    172
連載・あきた洋上風力最前線㊦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    172
連載・けいざい+ 農を絶やすな①・・・・・・・・・・・・・・・・    174
連載・けいざい+ 農を絶やすな②・・・・・・・・・・・・・・・・    174
コラム・北斗星・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    174
連載・けいざい+ 農を絶やすな③・・・・・・・・・・・・・・・・    176
連載・けいざい+ 農を絶やすな④・・・・・・・・・・・・・・・・    176
コラム・射程 流域住民の声 反映を・・・・・・・・・・・・・・    176
社説・富山の路面電車 脱炭素だけではなく・・・・・・・・    178
社説・日本のEV戦略 総力挙げて巻き返しを・・・・・・    178
社説・住宅の省エネ法案 性能の底上げが機運高める    179

 

■ひと
「みどりの学術賞」を受賞した北島薫さん・・・・・・・・・・    180
「ハッピーにエコる」SDGs提唱の村田美穂さん・・    180
持続可能性を基準に選ぶ就活会社作った勝見仁泰さん    181
親子2代でIPCC報告書を執筆した森田香菜子さん    181
食品ロス利用で循環型食品の定着目指す渡辺崇人さん    182
気候変動問題考える学生団体代表の中村悠希さん・・・・    182
ヒルの謎に迫る「研究会」始めて11年の樋口大良さん    182
原発計画抱える山口県上関町の町議に・秋山鈴明さん    183
SDGsをゲームで学ぶ教材を開発した島田高行さん    183
群馬グリーンイノベーション推進監の須田恵理子さん    184
浜松市カーボンニュートラル本部長の村上隆康さん・・    185
自然エネルギーを表現する画家・エドワードカーさん    185
絶滅危惧「シロワニ」の繁殖成功した徳永幸太郎さん    186
アカウミガメ保護活動「あかばね塾」の大場可さん・・    186
中央アルプスでライチョウ復活に取り組む小林篤さん    186
カラスの生態観察を20年以上続ける中村真樹子さん・・    187

 

■海外
下水を浄化・殺菌したクラフトビール・シンガポール    188
仏大統領選のマクロン氏、「環境重点」の首相担当に    188
人気が急速に高まるEV購入予約に転売横行・中国・・    188
ニューヨークの自動車ショーでEVアピール合戦・・・・    189
アフリカゾウ密漁絶えず。DNA調査から組織追う・・    190
ダム建設で世界のトラとジャガーの生息地が危機に・・    191
ロシアの石炭輸入を禁止する追加制裁採択・EU・・・・    191
 

bottom of page