2023年1月号(通巻517)
■発行・発売日
2023年1月25日
■定価
2,800円(税込み)
■収録記事
2022年12月1日~31日
■収録記事数
279
■特集
電力需給逼迫に備え節電要請

■特集 電力需給逼迫に備え節電要請
冬の節電期間始まる。7年ぶりに要請、3月末まで・・ 8
社説・冬の節電要請 小さな対策積み重ねを・・・・・・・・ 9
国の節電要請スタート。「すでに節電」県内困惑・・・・ 10
社説・冬の節電要請 工夫し実効性高めよう・・・・・・・・ 11
節電実績に応じポイント還元・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
膨らむ光熱費。家庭で実践する節電術・・・・・・・・・・・・・・ 12
冬の節電グッズ、電気代高騰で販売急増・・・・・・・・・・・・ 13
冬の省エネ、関心高く。室内でジャンパーなど・・・・・・ 14
節電の冬、熱い商戦。中国地方の小売店・・・・・・・・・・・・ 15
冬の節電術、小さな工夫積み重ねる・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
太陽の光で部屋暖め節電。フジイチカコさんに聞く・・ 17
検証・電力需給㊤切迫の実情・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
検証・電力需給㊦安定化対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19
経済回顧2022・電力需給逼迫・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
節電のため外出を。東急が「ウォームシェア」新企画 20
冬の節電を呼び掛け。特典など発表・九州電力・・・・・・ 21
コラム・卓上四季・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
■行政・施策 国/地方自治
「陸と海30%保全」合意。COP15新たな生態系目標 22
COP15新目標、次は行動。具体的な数値で合意・・・・ 23
2028年から炭素課税導入へ、企業側に配慮・・・・・・ 24
車購入時税金「環境性能割」延長へ。政府、与党方針 24
エコ住宅の支援対象を拡大・国交省・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
送電網整備に最大7兆円。2050年脱炭素へ試算・・ 25
温室ガス総排出量、30年度で46%減へ・愛知県・・・・・・ 26
カーボンオフセット会議を県内自治体らと設立・新潟 26
海藻でCO2吸収。ブルーカーボン支援へ・国交省・・ 26
温室ガスゼロ、50年に実現へ。パブコメ開始・栃木県 27
温暖化対策推進計画など改定中間案まとめる・京都府 28
脱炭素へ山形大と連携。人材育成などで協定・山形県 28
脱炭素に向け新たな条例制定へ・日光市・・・・・・・・・・・・ 29
脱炭素へ産学官民で共同事業体設立へ・群馬県・・・・・・ 29
G7エネ・環境相会合で環境イベント検討・札幌市・・ 30
CO2削減へ6市町村で共同宣言・神奈川県・・・・・・・・ 30
脱炭素に努力の工事優遇。上期は5割に・札幌市・・・・ 30
脱炭素へ連携協定。喜多方市・会津電力・会津エナジ 31
エコ通勤優良事業所に県庁を国交省が認定・香川県・・ 31
再エネ18%達成に2300億円。沖縄県が試算・・・・・・ 32
CO2活用へ連携。県が炭素研究機構と協定・山梨県 32
省エネ家電導入に補助。家計と環境負担軽減・益子町 32
脱炭素化へアンモニア燃料。碧南火発を知事が視察・・ 33
県再エネ課税、森林0・5㌶超の開発が対象・宮城県 33
省エネ家電の購入費を補助する自治体増える・・・・・・・・ 34
省エネ家電でポイント還元。物価高の家計支援・千葉 35
全国初、太陽光パネル義務化案を提出・東京都・・・・・・ 36
都の太陽光校パネル義務化条例案可決。自民は反対・・ 36
東京都議会で太陽光パネル設置義務化を可決・・・・・・・・ 37
25年4月から太陽光パネル設置義務化。新築戸建ても 38
川崎の太陽光パネル義務化、市民から不安の声続々・・ 39
太陽光発電設備の適切な設置推進で楢葉町が条例へ・・ 39
30年代半ばに太陽光パネルの大量廃棄懸念・京都府・・ 40
風力発電推進ビジョン公表。30年までに拠点・鹿島市 40
2022秋田県、洋上風力新時代へ。大手企業参入・・ 41
東北大六角牧場での風力発電計画、大崎市が反対要望 42
あきた洋上風力最前線。風車立地の2市・・・・・・・・・・・・ 43
脱炭素へ水素拠点を整備。北九州市が構想・・・・・・・・・・ 44
福島、山梨両県が水素社会実現へ先進モデル構築協定 45
再エネ、公共施設に拡大。補助事業26自治体に・・・・・・ 46
ダム放流連絡はメールもOK。国交省・・・・・・・・・・・・・・ 46
南海トラフ地震、25年想定犠牲者9割減へ計画素案・・ 46
地震や風水害など長期防災計画15兆円規模に・東京都 47
農産物の国産化推進へ食料安保大綱を決定・政府・・・・ 48
化学肥料・農薬低減の農地拡大へ基本計画・京都府・・ 48
食品ロス削減取り組みを報告・沖縄県推進会議・・・・・・ 48
県GAP認証基準を国際水準に・福島県・・・・・・・・・・・・ 49
京都市が府と共同で生物多様性に向け拠点設置へ・・・・ 50
「人とペット共生」の条例案を市会否決・総社市・・・・ 50
水俣病健康調査、脳磁計とMRI組み合わせなど検討 51
脱炭素で60年超の原発も運転可へ・GX実行会議・・・・ 52
除染土、埼玉県所沢で再利用試験。住民説明会開催へ 53
60年超原発運転を容認。指針大筋了承・原子力小委・・ 53
核のごみ処分場問題で町に分断15年・鹿児島県南大隅 54
核のごみ処分場調査地域増設検討・政府・・・・・・・・・・・・ 55
柏崎原発、来夏以降の再稼働、県は「難しい」・新潟 55
コラム・卓上四季・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55
■ビジネス・企業 エコビジネス/エコ商品/環境リスク
「社内炭素価格」中部で広がり。主要企業の2割導入 56
自社の車両排出CO2をオフセット・静銀リース・・・・ 56
地域の脱炭素化推進へ連携協定・栃銀と電力事業者・・ 57
CO2削減量を可視化。鉄道利用を促進・京浜急行・・ 57
企業脱炭素化へCO2排出量把握・滋賀銀行・・・・・・・・ 57
企業の温室ガス排出算定。コンサルも・中電環境テク 58
室内の換気状況「見える化」サービス・中部電力・・・・ 58
中長期計画で環境配慮型楽器を増産へ・ヤマハ・・・・・・ 59
「節ガス」方法をHPで紹介・広島ガス・・・・・・・・・・・・ 59
CO2ゼロの鋼材採用へ・日産自動車・・・・・・・・・・・・・・ 59
金融機関がSDGs指南、新たな顧客支援広がる・・・・ 60
SDGs事業を若手が提案。中部5社が合同研修会・・ 61
送電線も・・・電気代また上がる?電力10社値上げ申請・ 61
「地域新電力」に試練。自前電源足りず価格高騰直撃 62
地域新電力の苦境。電力の地産地消続ける覚悟・・・・・・ 62
長岡で再エネ事業展開・英石油大シェルの日本法人・・ 64
関西電力と川崎重工が脱炭素で協業。水素利用検討・・ 64
火発の安全運転にAI活用。デジタル化進む・北電・・ 65
次世代燃料導入で大手電力4社と覚書締結・四国電力 65
太陽光蓄電をAIが制御。消費予測し充放電・甲府・・ 66
太陽光パネルを気泡で洗浄。洗剤不用・ヤマゲン・・・・ 66
太陽光で水から水素を作り石英ガラス製造の実証事業 67
揚水発電「昼型」に変化。太陽光の余剰を「蓄電」・・ 68
出力10万世帯分のバイオマス発電、徳山で稼働・出光 69
ふるさと納税で支援継続。波力発電開発へ・ヤフー・・ 69
洋上風力の開発、秋田県などで強化・大阪ガス方針・・ 70
山口島根県境の風力発電計画見直し。工事量増見込む 70
風車メンテナンス技術者育成へ・東北電力子会社・・・・ 71
沼津で水素吸蔵合金を量産化・バイオコーク技研・・・・ 72
CO2→セラミック原料に商品化・住友電と三菱電・・ 72
竹を使って自動車部品の新素材開発・ミロクテクノ・・ 73
木造新時代。ビル建築に多用。鉄骨よりCO2排出減 74
国内最大の蓄電池工場を岡山に建設・パワーエックス 75
トヨタが脱炭素訴え、水素車で初の海外レース・・・・・・ 75
2022ヒットの軽EV。価格で人気、市場拡大へ・・ 76
タクシーのEV化を推進。廃車アプリ会社が連携・・・・ 76
EVバス市場の競争激化。海外勢が存在感。国内遅れ 77
世界初、電気自動車「EQ」専門店が横浜にオープン 77
新たに従業員の通勤手当にEV対応制度・トヨタ・・・・ 77
みどりの食料システム戦略で環境にやさしい1次産業 78
有機野菜を職場で定期購入。生産者支援・ロート製薬 79
農薬低減、環境配慮の道産米を全国へ・ホクレン・・・・ 79
無着色容器でCO2削減。道内で実証実験・セブン・・ 80
食品ロス解消「缶詰」が好評。規格外野菜など使用・・ 80
廃棄食品がビールに変身。備蓄品やパンに新たな価値 81
京の企業が環境配慮素材に注力。脱プラへ需要見込む 82
梱包材回収し再利用する新サービス・エイトベース・・ 83
傘シェア「アイカサ」を17駅に順次設置・相模鉄道・・ 83
老舗アパレルが環境配慮。意識高い若者に照準・・・・・・ 84
海藻のCO2吸収増へ一役。鉄分を供給・日本製鉄・・ 84
「肥料ガチャ」がジワリ人気。下水汚泥を再利用・・・・ 85
中古COを再生プラ素材に。廃棄を防ぐ・ブックオフ 86
使用済みプラを文具に再利用。ブランド化・アスクル 86
東北初、コメ原料のバイオマスプラ工場が完成・浪江 86
環境配慮型製品の拡充。チャック付き袋の生産日本社 87
■市民 生活/住民運動/教育
生ごみ堆肥、植物栽培。げんでん科技大賞・取手西小 88
「スポGOMI甲子園」V目指す。京都府代表が訪問 88
京町家の掃除が楽になれば。京女大生が企業とタッグ 89
化学物質過敏症児童の保護者ら改善求め文科省に要望 90
ざざ虫文化守る上伊那農高が「生物多様性みどり賞」 90
災害や食害で被害深刻。東山の森林再生へCF・京都 91
ごみゼロ、脱プラを。SDGs推進へ有志始動・浜松 92
六甲アイランドで親子らが落ち葉でSDGs学ぶ・・・・ 93
ブルーシートを灰褐色に。景観保全に取り組む・伊那 94
海の生き物を観察。多度津の海岸で親子が海ごみ学習 94
新聞紙を使って「ごみ入れ作り」・市川三郷の婦人会 95
国モデル選定受け、有機農業実施計画策定へ・市貝町 96
那賀川沿いの緑地空間を地元市民ら活用探る・福岡市 97
耕作放棄地で自然栽培。理想の農業実践・広島の夫婦 98
廃校活用して農福連携目指すカフェオープン・笠間市 98
ブレックス戦会場でフードドライブ100キロ超寄付 99
北海道と福島を互いに訪問し核のごみ学ぶ研修会実施 100
美浜原発の運転停止求めた申し立て認めず・大阪地裁 101
水俣病認定訴訟控訴審。原告「一審判決は誤り」・・・・ 102
コラム・卓上四季・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 102
風力発電の相次ぐ計画撤退、住民の不安解消努力を・・ 103
■ごみ・リサイクル 廃棄物/処理/再利用
海ごみ削減へ5億円基金創設。香川など4県など・・・・ 104
福島第一原発事故で発生の指定廃棄物処理256億円 104
増え続ける不要人工物、宇宙ごみ防止装置を実用化へ 105
ごみ収集をスマート化。システムで効率化、資源化・・ 106
フードコートのごみ再生へ。紙類をトイレ紙に・座間 107
自動圧縮、通信機能で効率化のスマートごみ箱設置へ 107
レジ袋を指定ごみ袋で。ホームセンターで代用・千葉 108
プラ製品も資源回収。容器包装と区別なくす・名古屋 108
認可保育施設の使用済みおむつを市が処分へ・藤枝市 109
宇都宮のごみ焼却施設が11カ月ぶりに再稼働・栃木・・ 110
砕石場跡に整備する産廃処分場で確認書締結・日立市 110
ごみ焼却熱で発電、活用。4市町村と日立造船・茨城 111
廃棄うどん麺をバイオマス発電活用へ。高松市が協定 111
水平リサイクル中国地方で拡大。使用済みボトル争奪 112
資源回収に「ピョン吉」が一役。甲府市の小瀬公園・・ 113
指定外袋にペットのふん。「ルール守って」・新潟市 114
脱プラ後押しにライ麦ストロー。名古屋市の社協・・・・ 115
ポイント式古紙回収機設置拡大・仙台のSKグループ 116
廃棄食品を重層利用。日本フードエコロジーセンター 118
廃車99%再資源化。循環型社会に貢献・ナプロアース 119
ごみ焼却熱を新球場電力に。浜松市が転用可能性探る 119
福井ごみ処分場控訴審、南那須広域が逆転勝訴・栃木 120
処分場汚水対策費訴訟、二審で敗訴の敦賀市側が上告 120
旧ごみ施設の解体費「支出は違法」・かすみがうら市 120
除去土・廃棄物の管理、再利用の最新情報を冊子に・・ 121
処理水放出のトラブル防止に保全計画策定へ・東電・・ 121
■自然・生態系 森林/野生動物/土壌
阿蘇ジオパークをユネスコが再認定。4年間継続へ・・ 122
仙台湾の干潟、生態系が回復。震災前の生物確認・・・・ 123
ギンリョウソウの新種発見。20年かけ世界2種目特定 122
県南部中心にナラ枯れ急拡大。昨年度の17倍・栃木県 124
小型のカエルに新種発見。「ヒメタゴガエル」と命名 125
指定希少野生生物にキブネダイオウなど追加・京都府 125
宍道湖・中海の干拓淡水化事業が中止・島根、鳥取県 126
レッドリスト最新版でアワビ3種が絶滅危惧種に選定 127
オオサンショウウオから新たに2種類の線虫・京都府 128
絶滅危惧のニホンザリガニ売買禁止に。捕獲も規制・・ 128
大型外来魚「レイクトラウト」が本栖湖で初確認・・・・ 129
1匹1万円超も。メダカの市場が加熱・・・・・・・・・・・・・・ 130
伊良部にジュゴンのふん。DNA検出「生息の証拠」 131
県内31市町村で外来種カミキリムシ確認・福島県・・・・ 132
絶滅危惧種の猛禽類サシバの「会話」調査・愛好団体 132
都市に増えるクマ、「アーバン・ベア」。共存に悩む 133
世界に雌2頭のキタシロサイ、iPSで保全の道・・・・ 134
ザトウクジラの移動経路を解明・美ら島財団など・・・・ 134
高病原性インフル検出のタンチョウ、生息分散化急務 135
アマミトゲネズミ、DNA重複配列で性決定・北大・・ 136
コラム・一日一言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 136
安曇野に「15歳」の長寿カエル。通常の2倍長生き・・ 137
シカ農作物被害が再増加。生息域が拡大・北海道・・・・ 138
■かがく・技術 新技術/研究/開発
パワー半導体に技術結集。産学官参入へ研究着手・・・・ 140
大気中のCO2回収に注目の素材「MOF」・・・・・・・・ 141
CO2排出削減へ連携協定。早大と東電が共同研究・・ 141
メタンハイドレート掘削技術が向上・陸上実験で確認 142
捨てる雪で発電する研究を官民連携で。温度差を利用 142
雷発生時のガンマ線を映像化。ゲリラ豪雨など解明へ 143
赤潮調査研究事業、24年3月まで延長・北海道・・・・・・ 143
絶滅危惧種「タイムカプセル」に。細胞やDNA凍結 144
マイクロプラの添加剤が魚の体内に蓄積・北大ら研究 145
代替肉の原料は米ぬか。大豆由来に匹敵・山形大開発 146
環境負荷減らす半導体製造研究・SCREEN子会社 146
葉のタンパク質がCO2センサーに。名大など解明・・ 146
成層圏で食物おいしく?干物うまみ4倍・徳島大研究 147
廃プラから水素製造へ。名古屋港近郊で協業・豊通・・ 148
イノベーションアワード、大賞に環境熱発電装置・・・・ 148
県オリーブオイル研究機関が初の国際認定・香川県・・ 148
重要性増すパワー半導体、脱炭素へ開発急ぐ各社・・・・ 149
■データ・資料 報告/調査
不適切管理なプラごみ量が40年に2・5倍・国連報告 150
2021年、再生エネ雇用が世界で1270万人に・・ 151
EV普及はマイナスの影響22%に・愛知県の企業調査 151
脱炭素が九州でも加速。取り組み企業7割超に・・・・・・ 152
諏訪湖の食物連鎖解明へ海洋研究開発機構や信大ら・・ 153
東日本大震災級の地震・津波の被害想定公表・宮城県 154
温泉と地熱の共生探るシンポ。復興相が講演・小国町 154
気象庁の警報など防災気象情報、増え続け40種類に・・ 155
■イベント・PR 啓発活動/集会
デジタル教材で温暖化学ぶ。県が作成し公開・栃木県 156
双葉町由来の生地を学生がリメーク・郡山女子短大・・ 156
エシカル消費の理解促進を環境アプリで展開・福島県 157
ゲームで脱炭素を考える。高崎で体験会・・・・・・・・・・・・ 157
海洋プラごみ問題の啓発ポスターを作成・安東小児童 158
「くまもとSDGsアワード」表彰式、受賞者を表彰 158
昆虫の聖地目指す田村市、虫にちなんだ品を次々制作 159
環境保護へ願い込め「キッズゲルニカ」完成へ・厚木 160
アートを楽しみ環境保護に理解。直島でフェスタ開催 160
ガチャガチャで食品ロスに一役。和菓子をプレゼント 161
微生物が発電のXマスツリー。環境に配慮・札幌市・・ 162
開発で傷んだ自然を回復。環境再生医の挑戦学ぶ映画 162
脱原発依存の社会を考える座談会と映画会・喜多方市 163
■シリーズ・コラム 連載/社説
連載・警鐘ぐんまの環境 序章アンケート①・・・・・・・・ 164
連載・警鐘ぐんまの環境 序章アンケート②・・・・・・・・ 165
連載・警鐘ぐんまの環境 序章アンケート③・・・・・・・・ 165
コラム・小社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 166
連載・警鐘ぐんまの環境 序章アンケート④・・・・・・・・ 167
太陽光で暮らしシフト㊤個人向け・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 168
社説・太陽光義務化 自治体が引っ張る脱炭素・・・・・・ 169
太陽光で暮らしシフト㊦県内企業・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 170
コラム・天風録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 171
コラム・雷鳴抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 171
連載・トランジション 製造業の脱炭素戦略㊤・・・・・・ 172
連載・トランジション 製造業の脱炭素戦略㊥・・・・・・ 173
連載・トランジション 製造業の脱炭素戦略㊦・・・・・・ 174
連載・めぐる森林 第4部 里山の未来㊤・・・・・・・・・・ 175
連載・めぐる森林 第4部 里山の未来㊥・・・・・・・・・・ 176
連載・めぐる森林 第4部 里山の未来㊦・・・・・・・・・・ 177
社説・地方発の脱炭素 試み広げて再エネ加速を・・・・ 178
社説・温暖化と水産物 国主導で広域的な調査を・・・・ 178
コラム・三山春秋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 179
コラム・河北春秋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 179
社説・生物多様性 保全へ具体的な道筋を・・・・・・・・・・ 180
社説・生物多様性会議 新たな目標と道筋を示せ・・・・ 180
社説・プラごみ海洋汚染 自分事として考えよう・・・・ 181
■ひと
英BBC「100人の女性」に選ばれた平田仁子さん 182
日本の自然農法をイタリアで実践へ・Mロトンドさん 182
「プラなし」生活をネットで配信する古賀陽子さん・・ 182
ワサビ自動栽培の実用化を目指す中村拓也さん・・・・・・ 183
ごみ拾いを入場条件にイベント開催する中島正士さん 183
黒い雨のドキュメンタリーを制作した西野真李花さん 184
廃材や不要品を絵で絵が描きながら旅をする綾海さん 184
「放置竹林」の解決へ奮闘する河野道之さん・・・・・・・・ 185
球磨川を舞台にした新作映画を公開する遠山昇司さん 186
石炭火力発電所の引退を。アジア開発銀の浅川総裁・・ 187
■海外
「国境炭素税」の導入に大筋合意・EU・・・・・・・・・・・・ 188
日本の核廃絶決議を採択・国連総会・・・・・・・・・・・・・・・・ 188
再エネ、25年初めに世界最大の電源へ。IEAが予測 189
基地の有害物質規制を。日米議連が共同書簡・・・・・・・・ 189
「日中省エネ・環境フォーラム」延期・感染者急増か 189
英国の平均気温,1884年以降最も高い年に・・・・・・ 190
気候変動の影響で洪水確率80倍に・西アフリカ・・・・・・ 190
2017年から6年間で再エネ1・7倍へ・IEA・・ 190
欧州エネルギー危機。ドイツ市民、暖房節約に躍起・・ 191