2023年5月号(通巻521)
■発行・発売日
2023年5月25日
■定価
3,080円(税込み)
■収録記事
2023年4月1日~30日
■収録記事数
296
■特集
G7環境相会合で共同声明

■特集
温室効果ガス削減へ共同声明案・G7札幌環境相会合 8
気候変動対策で自治体支援拡大。共同声明案を検討・・ 8
脱炭素へ「道・札幌宣言」。再エネ最大活用明記へ・・ 9
「北海道・札幌宣言」を発表。温暖化対策を推進・・・・ 10
G7環境相会合で共同声明を採択し閉幕・・・・・・・・・・・・ 11
化石燃料脱却に明確な工程を。環境団体が成果問題視 11
G7環境相共同声明、化石燃料の段階的廃止「加速」 12
G7環境相会合、生態系回復へ新枠組の連盟設立・・・・ 14
G7環境相会合に合わせ原子力産業協会がフォーラム 14
G7環境相会合でプラ汚染「2040年ゼロ」合意・・ 15
G7環境相会合に合わせイベント。ごみ展示し提起・・ 15
G7環境相会合に合わせイベント。道内から発信・・・・ 16
サミットと暮らし・インタビュー⑤・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
社説・G7環境相会合 脱炭素の道筋が見えぬ・・・・・・ 19
コラム・天風録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19
社説・G7閣僚会合 日本、脱炭素へ決意示せ・・・・・・ 20
社説・G7環境相会合 日本の消極的姿勢が際立った 20
社説・G7環境相会合 脱炭素推進へ仕切り直せ・・・・ 21
■行政・施策 国/地方自治
食料安定供給へ議論。G7農相会合が宮崎市で開幕・・ 22
「温室ガスゼロ」に向け超党派の国会議員連盟が発足 22
生物多様性保全へ新国家戦略。政府が閣議決定・・・・・・ 23
めざせCO2排出実質ゼロ・熊本県と早大が連携協定 23
火力発電所新設を支援。「脱炭素対応」の条件つきで 23
脱炭素先行地域に若松市。デジタルで再エネ推進・・ 24
国の脱炭素先行地域に再エネ地産地消・あさぎり町・・ 24
温室効果ガス排出を30年度までに46%削減・焼津市・・ 25
港湾の脱炭素化を加速。競争力強化へ・清水・御前崎 25
温室ガスゼロ実現へ再エネ導入4割増・栃木県・・・・・・ 26
京都府と市が中小企業の脱炭素経営・創業へ融資制度 26
CO2削減に部門目標。50年実現へ市設定・厚木市・・ 26
CO2吸収量売買を県林業公社が利用開始・長野県・・ 27
CO2取引でモデル事業。Jクレジット支援・群馬県 28
CO2排出量可視化サービス導入。横手市が企業連携 28
環境に優しい「ゼロエネ住宅」の募集開始・長野県・・ 29
県の再エネ課税構想に事業者団体「反対」・宮城県・・ 29
県の省エネ家電購入応援、締め切る・福島県・・・・・・・・ 29
水素供給を2040年6倍に。政府基本戦略改定・・・・ 30
次世代エネ普及へ起爆剤。水素供給目標を引き上げ・・ 31
水素普及の方策探るため産学官で戦略会議・山梨県・・ 32
水素タービンの開発状況を知事が視察・兵庫県・・・・・・ 32
庁舎にソーラー導入。環境省が自治体向け手引書作成 33
阿蘇地域の国立公園一帯を太陽光発電規制強化へ・・・・ 33
洋上風力発電の基地港湾、全国5例目で新潟指定へ・・ 34
太陽光発電のパネル廃棄対応を議論。経産省検討会・・ 34
浮遊式洋上風力発電の国内導入拡大へ・政府・・・・・・・・ 34
洋上風力発電の実証実験に応募。愛知県知多半島沖で 35
風力発電計画は環境配慮を。岩手県が全国初の指針・・ 35
EV急速発電の設置を容易に。高出力タイプ規制撤廃 36
脱炭素で産学官協定。燃料電池自転車の実証へ・甲府 36
EV充電設備に補助金。普及へ次々後押し・川崎市・・ 37
国内初、燃料電池搭載のスクールバス導入・浪江町・・ 38
第4次観光立国推進基本計画で持続可能な旅行を推進 38
持続可能な観光目的地の実現へ条例施行・美瑛町・・・・ 39
仙台市が「グリーンビル」認定協議。建設迅速化へ・・ 40
ペットボトル削減へ給水機。事業者と協定・坂出市・・ 40
大規模開発対応で環境アセス条例制定へ・熊本市・・・・ 41
県が32年続いた「廃棄物対策課」を改称・香川県・・・・ 41
地域おこし協力隊が3年連続増。地方への関心継続・・ 42
県の森林クラウドシステム運用開始・香川県・・・・・・・・ 42
賞味期限近い飲料を安価に。自販機で対策・渋川市・・ 43
小中生用の環境学習ポータルサイトを開設・静岡県・・ 43
有機・減農薬米を8倍に。環境配慮農業へ指針・栃木 44
環境に優しい農業生産者へ県が新たな認定制度・長野 44
有機農業を推進。オーガニックビレッジ宣言・大潟村 45
環境配慮の農産物にくまモンの統一マーク・熊本県・・ 45
仙台市のエコモデルタウン、赤字続きで幕・宮城県・・ 46
小水力発電の運用目指し契約締結。福島市と東京電力 46
沼津市の沼川治水対策加速へ。国交省が事業補助・・・・ 47
水管理が地域頼みで限界間近に。持続可能性を模索・・ 48
防災行動をLINEで手軽に。広島県が登録をPR・・ 49
地震死者8割減は困難。南海トラフ対策の目標修正へ 50
首都直下地震、被害自分ごとに。都がデジタルマップ 50
災害時避難情報、8割が多言語化・県庁所在地など・・ 51
PFAS廃棄物、県内処理可能へ・沖縄県・・・・・・・・・・ 51
盛り土規制拡大へ。国基準より厳格化・広島県・・・・・・ 52
洪水、土砂災害の内容統合。福山市がハザードマップ 52
停電時、独自に電力供給を。マイクログリッドが整備 53
■ビジネス・企業 エコビジネス/エコ商品/環境リスク
道内金融機関で環境関連融資が拡大・北海道・・・・・・・・ 54
脱炭素に向けた「GXリーグ」に参画へ・北海道電力 55
脱炭素機運醸成へ公共交通利用促進を・静岡鉄道・・・・ 55
CO2排出量削減目標を引き上げ・愛知製鋼・・・・・・・・ 55
環境・情報通信で共同研究・京セラと東大・・・・・・・・・・ 55
データ活用し、温室ガス65%削減へ・オムロン子会社 56
24年秋にCO2回収設備の運用開始へ・東ソー・・・・・・ 56
先進、優良な企業44社を紹介・ぐんまSDGsネット 57
SDGs私募債を向山塗料から受託・山梨中央銀行・・ 57
「グリーン企業」の情報発信を強化へ・福山市・・・・・・ 57
AI施設のCO2を35%削減へ。新札幌駅の周辺施設 58
コンクリの脱炭素をデジタルで証明・会沢高圧・・・・・・ 59
建設時のCO2排出少なく強度に優れた木製パネル・・ 60
新車のCO2排出50%減。トヨタ新社長が目標掲げる 61
クラウンに水素燃料電池車。トヨタが今秋発売へ・・・・ 62
「海の森」の藻場守りCO2減へ・トヨタと九州大・・ 62
20年代後半に合成燃料の国内製造確立へ・出光興産・・ 63
再エネ使用「グリーンアルミ」二輪車に導入・ヤマハ 63
国内最大規模のEV向け新工場計画・GSユアサ・・・・ 63
軽量、低コストの次世代太陽電池の開発再び・ホンダ 64
自動車関連中小に「EV普及」の危機感上昇・浜松・・ 64
G7サミットに合わせ脱炭素展に電動製品・ヤマハ発 65
EV急速充電器の増産担う新生産棟着工・ニチコン・・ 65
今治にアンモニア基地。マツダなど7社で協議会設置 66
姫路に水素ステーション。水素車両に転換、供給拠点 66
水素給湯器を住宅で実証実験・リンナイと岩谷産業・・ 67
過剰供給の停電回避へ再エネ「出力制御」が急増・・・・ 68
太陽光など再エネ発電事業に参入・本間組・・・・・・・・・・ 68
電気代広がる地域格差。東北、九州との差額3・4倍 69
太陽光発電で金利優遇。脱炭素化後押し・川崎信金・・ 70
岡山と兵庫のメガソーラー事業を共同取得・四国電力 70
新潟市出資の地域電力が太陽光発電事業を開始・・・・・・ 71
年間発電量を26年度5万キロワットに・栃銀子会社・・ 71
営農型太陽光発電で農地にパネル設置・中国電力・・・・ 72
太陽光発電システムを無料で設置・鈴与商事甲府支店 72
市の施設で初「PPA」。漁港に太陽光施設・浜田市 73
カーポート購入者向け太陽光発電を無償設置・東北電 73
主要工場の電力をほぼ太陽光に切り替え・戸田工業・・ 74
再エネ発電を推進。京セラがKDDI系2社と提携・・ 74
垂直型太陽光パネル開発。冬も発電量確保・エアウォ 74
太陽光パネルの生産能力を3倍に・長州産業・・・・・・・・ 74
太陽光施設の放置防止へ買取会社に出資・山梨中銀ら 75
小規模な風力発電設備の建設や運転に参入・東邦ガス 75
木質発電の灰を路盤材に。作業道の強度が向上・宿毛 76
再生エネ100%の電力を導入・葉山マリーナ・・・・・・ 76
国産木材でバイオマス発電。静岡ガスの子会社など・・ 77
航空燃料の国産化推進。廃食用油を循環・日揮HDら 78
傘下の飲食店の廃食用油を航空燃料に・スシロー・・・・ 78
廃棄食材も工夫で菓子に。栗山米菓が新商品発売・・・・ 78
サステナブルな商品を提供するイベント・京都高島屋 78
フードロスなくしたい。缶詰加工場が誕生・三浦市・・ 79
包装資材を紙薄で製造。脱プラ需要を・吉田印刷所・・ 80
プラフィルム工場の「ゼロエミ」達成へ・グンゼ・・・・ 80
脱ストロー牛乳75%増。給食用が拡大・日本製紙・・・・ 81
6分の1につぶせるペットボトル発表・サントリー・・ 81
CO2由来の農作物成長剤、環境負荷を低減・パナ・・ 82
有機JAS認証農家の拡大へ宣言・北海道安平町・・・・ 82
SDGs活動に補助金。京の国際会議主催者向けに・・ 82
廃棄から物づくりへ。SDGs推進・みどり産業・・・・ 83
3D加工技術で脱プラ。山形の木工業者が商品化・・・・ 84
未利用魚を食卓に。福岡のベンチャーがサブスクで・・ 85
環境配慮のバンブーインキ、鹿児島の印刷業者ら開発 86
1本売れるごとに1円を瀬戸内海保全に・サッポロ・・ 87
■市民 生活/住民運動/教育
市と市民発電所が協働で「気候市民会議」開催・厚木 88
給食の食べ残しでバイオガス発電。天童市で取り組み 89
高松市内3団体が脱炭素の実践活動成果を発表・・・・・・ 89
大地震の津波被害解説。石巻の伝承館に高校生ガイド 90
ごみ収集員と毎週土曜に交流。中学生の応援に感謝・・ 90
里山を環境教育に活用。甲州市など3者が協定・山梨 90
電柱点検に市民参加。写真投稿で電子マネー・東北電 91
カードゲームで災害対応確認。住民ら研修会・睦沢町 91
環境活動賞に10代の市民ら躍進。横浜市で広がる・・・・ 92
廃棄キクなど出荷できない花を染料に有効利用・長野 93
ごみ拾いをスポーツ感覚で。札幌圏の9高校が競う・・ 94
マイボトル持参でマラソン。市民大会で取り組み拡大 95
考えよう「動物福祉」。札幌のNPOが冊子発行・・・・ 95
清掃活動で地域貢献。ごみ屋敷も積極対応・照和・・・・ 96
アスベスト問題周知へ無料相談会と講演会・宇都宮・・ 96
小学校の教科書でSDGs。社会問題探求、討論促す 97
河浦ホタル、発光「3秒型」。天草高科学部が確認・・ 98
長野の小学生が新潟市の信濃川水質調査し発信・・・・・・ 99
神宮外苑の再開発反対。坂本龍一さんの遺志継ぎ集会 99
堀のバイカモを工事から守る。白石高生が希少性訴え 100
困窮者支援へ野菜作り。NPOフードバンクが着手・・ 101
市内農家ら鳥獣対策隊。作物被害防止へ・成田市・・・・ 102
山武市で保安林再生へ2500本を植樹・千葉興銀・・ 102
学校給食の牛乳に進むストローレス紙パック・・・・・・・・ 103
川内原発延長を問う住民投票を。市民団体が署名集め 104
神鋼火力差し止め訴訟、請求棄却され住民側が控訴・・ 104
GX法案を批判。廃案求めて研究者らが声明・・・・・・・・ 104
除染土再利用の実証試験中止を。所沢市民ら署名提出 105
PFAS影響広い。東京・西多摩など市民団体が調査 105
■ごみ・リサイクル 廃棄物/処理/再利用
食品ロス削減推進法の見直しを自民党PTが提言・・・・ 106
ペットボトルを再原料化。サントリーと羽生市が協定 106
下水汚泥のリンで農作物肥料。横浜市など3者が協力 107
プラごみをまとめて回収、再利用量増目指す・仙台市 108
21年度の一人当たりのごみの少なさ全国2位・長野県 108
有価物回収の新要綱施行。補助金の適正化へ・甲府市 108
一人当たりの可燃ごみ排出量が高止まり・福島県・・・・ 110
高齢者のごみ出しに補助。介護認定世帯にも・笛吹市 111
高齢者らゴミ出し支援。週1回、安否確認も・鉾田市 111
下水汚泥を固形燃料化。温室ガス大幅削減へ・市原市 112
ごみ施設火災、リチウム電池など原因か・さいたま市 112
廃棄ガラスなど使い新たな製品を。資源循環の実証へ 113
自動圧縮ごみ箱の設置運用を支援。日本特殊陶業・・・・ 113
畜産資源を循環利用。牛ふん加工施設を増設・美郷町 114
粗大ごみのリユース事業で雇用を創出・新潟県加茂市 115
ごみ資源に自治体が絞る知恵。収集袋や生ごみ回収で 116
ごみ屋敷に必要な支援と新たな呼称を・・・・・・・・・・・・・・ 118
東京都檜原村の産廃計画、業者が申請を取り下げ・・・・ 119
除草剤など埋設ダイオキシンの撤去へ・林野庁・・・・・・ 119
核ごみ最終処分の「敵地」100カ所超を行脚へ・・・・ 120
核ごみ調査「政府の責任」。基本方針改定を閣議決定 121
■自然・生態系 森林/野生動物/土壌
サンゴ被害「冷たい海でも」。本州などで保全強化へ 122
湿原に絶滅危惧種キタサンショウウオの産卵を確認・・ 122
県対策外来種リストを更新。防除重点種を追加・沖縄 123
「ひっつき虫」の付着要素を解明。論文が仏に掲載・・ 123
全国の国立公園、登山道管理に善意頼み限界・環境省 124
大型風力計画地、イヌワシ生息地と2割が重複・・・・・・ 125
豊岡市の戸島湿地内でニホンイトヨ生息を確認・・・・・・ 125
アウトドアで倒木に注意。大型連休前に安全対策強化 126
間伐材が食べ物や薬酒に。関心高まるクロモジ・・・・・・ 127
県内でシャインマスカットの開花異常相次ぐ・山梨県 128
国内初、絶滅危惧種のカエルが産卵に成功・河津町・・ 129
千曲川の水生昆虫、洪水から1年後に回復・長野・・・・ 129
食事1回で6年分?オオゾソクムシを調査・長崎大ら 130
果実食べるコウモリ。実は被害の多くはカラス・京大 131
12年連続トキひな誕生。長岡市トキ分散飼育センター 131
北海道でエゾシカ被害深刻。食害や交通事故・・・・・・・・ 132
茨城にシカの目撃情報。どこから来た?・・・・・・・・・・・・ 133
イルカ11頭また漂着。一宮、いすみの海岸に・・・・・・・・ 134
千葉・外房に打ち上げられたイルカ、低体温症か・・・・ 134
イヌワシ生息地に大型風力。計画の2割、悪影響懸念 135
中央アルプスのライチョウ、来年度ひな多数放鳥へ・・ 136
石垣島に計画中のゴルフ場、カンムリワシの営巣確認 136
須磨地域で初、コウノトリひな4羽がふ化・稲美町・・ 137
ジュゴンの生存に安堵。市民ら工事中止求める・沖縄 138
鳥インフルで臨時休園の多摩動物園が再開へ・東京都 139
鳥インフル、千歳市内3カ所計122万羽処分・・・・・・ 140
千歳3例目の鳥インフル、「道央ルート」高リスク・・ 140
■かがく・技術 新技術/研究/開発
CO2燃料化へ研究拠点を日立市に開設・茨城大学・・ 142
コンブなどの海藻からプラ代替品つくる研究・岩手大 143
CO2からポリマー合成。脱化石資源を研究・島津製 143
国内初、個体吸収剤でCO2分離回収を実証・郡山市 144
下水汚泥から活性炭。高付加価値化を模索・大同特殊 144
極薄で安価な高性能バリアー、山形大院教授が開発・・ 145
微風で発電「風レンズ」を実用化へ・浅野と群馬高専 146
水循環・エネルギー研究を集約し松本に拠点・信州大 146
カーボンリサイクルで未来へ・伊原正喜信州大教授・・ 147
海底で裂けるプラスチックを開発・郡大大院グループ 148
マイクロプラを大量摂取すると?マウス実験・立命大 148
抽出不要。油成分放出の藻類を開発・大成建設など・・ 148
生ごみの悪臭をアブで抑制。幼虫の腸内細菌が効果? 150
カミキリ防除で実験。生物農薬で実証実験・名護・・・・ 150
動物防ぐ電気柵、遠隔で作動確認・協和テクノ・・・・・・ 151
■データ・資料 報告/調査
21年度温室効果ガス排出量、国内8年ぶりに増加・・・・ 152
SDGsに取り組む企業にアンケート調査・新聞協会 152
高松市内の公園公衆トイレ、3Kの不満目立つ・・・・・・ 153
EV世界販売台数7割増。22年726万台に・・・・・・・・ 154
世論調査でEV購入「買う」2割に・米国・・・・・・・・・・ 154
発電による温室ガス、22年がピーク・英シンクタンク 155
残せ伝統野菜。在来品種のデータベース公開・山形大 156
ウニの大量死、最新の研究で原因を分析・北海道・・・・ 156
温暖化でサンマが沖合い移動し不漁・水産研究機構・・ 157
核ごみ処分「応じる」ゼロ。原発立地自治体に調査・・ 158
福島第一原発の処理水海洋放出、地元と合意進まず・・ 159
■イベント・PR 啓発活動/集会
洋上風力発電の可能性探るフォーラム開催・札幌・・・・ 160
全国エコ絵画コンクールで桜川市6年鈴木君が大賞に 161
風呂敷で包みエコな暮らしを。京都でワークショップ 161
高校生が企画・運営の「アースデイ能代」開催・秋田 162
新聞ロール紙の大きな森に生き物つくる講習会・松本 162
本/小さいエネルギーで暮らすコツ・農文協編・・・・・・ 162
未利用魚料理コンテスト、初代王者に新井さん・富岡 163
G7に海洋プラ原料のペンや古紙再生ファイルの備品 164
漫画で学ぶSDGs。さいたま市が冊子制作・・・・・・・・ 164
県内のSDGs活動を紹介する冊子発行・福島・・・・・・ 165
企業や学校でのSDGsの取り組みを共有・神戸・・・・ 165
■シリーズ・コラム 連載/社説
連載・地域から―3樹種の森を生かす㊤・・・・・・・・・・・・ 166
連載・地域から―3樹種の森を生かす㊥・・・・・・・・・・・・ 167
連載・地域から―3樹種の森を生かす㊦・・・・・・・・・・・・ 168
連載・広がる香川の林業女子㊤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 169
連載・広がる香川の林業女子㊥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 170
連載・広がる香川の林業女子㊦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 171
社説・脱炭素電源法案 フクシマ忘却宣言だ・・・・・・・・ 172
社説・温暖化とG7 内向き排し対策先導を・・・・・・・・ 172
社説・広島サミット 気候変動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 173
社説・ドイツの脱原発 見習いたい野心的挑戦・・・・・・ 174
コラム・卓上四季・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 174
社説・原発延長法案 拙速を避け徹底審議を・・・・・・・・ 174
論説・脱炭素の実現会議 実効性のある施策を・・・・・・ 175
社説・IPCC温暖化報告 実効性ある対策直ちに・・ 176
社説・国連温暖化報告 CO2削減の加速が急務だ・・ 176
社説・生物多様性指針 海外依存の生活にも目を・・・・ 177
社説・洋上風力への参画 官民挙げ攻める姿勢を・・・・ 178
社説・熊本地震7年 「連鎖地震」にも備えを・・・・・・ 178
論説・「ごみ屋敷」対策 条例制定し福祉と連携を・・ 179
■ひと
浜松から途上国の飢餓解消に取り組む村田亜希子さん 180
古紙でアップサイクルに取り組む篠田朋香さん・・・・・・ 180
防災力向上に力を入れる札幌管区気象台の室井さん・・ 181
「生物模倣」を研究する千歳科技大の下村政嗣さん・・ 181
一極集中是正訴えるSDGsアドバイザーの大野さん 182
岐阜県山県市で「ヒトイキ村」を運営する河合さん・・ 182
「ルポ 食が壊れる」の著者・堤未果さん・・・・・・・・・・ 183
太陽活動の気候影響研究し「猿橋賞」・宮原さん・・・・ 183
農場を渡り歩くフリーランス農家の小葉松真里さん・・ 184
規格外野菜使った飲食店を開店した久保田匡さん・・・・ 184
南阿蘇村で就農者を育てる公社職員の本田憲昭さん・・ 185
鹿児島の離島で地域振興に取り組む山下賢太さん・・・・ 185
ラムサール賞受賞の日本鴈を保護する会・呉地さん・・ 186
独自の治療法を駆使する樹木医・後藤瑞穂さん・・・・・・ 186
被災地で「ツナミプランツ」描き続ける倉科光子さん 187
日本酒を通じて地元の棚田を保全する福井毅さん・・・・ 187
■海外
残る3基の原発が停止し脱原発が完了・トイツ・・・・・・ 188
国境炭素税の導入を最終承認・EU・・・・・・・・・・・・・・・・ 189
米アップルとの取引巡り日本企業34社「再エネ」表明 189
脱原発の完了を反対派市民ら祝う・ドイツ・・・・・・・・・・ 189
EV普及へ排ガス規制の強化へ・米国・・・・・・・・・・・・・・ 190
アムールヒョウの保護者はローマ教皇・ロシア・・・・・・ 190
牛げっぷ排出課税に農家が怒り・ニュージーランド・・ 191