top of page

2023年4月通巻520)

■発行・発売日

2023年4月25日

■定価

3,080円(税込み)

■収録記事

2023年3月1日~31日

 

■収録記事数

​284

■特集

災害対策の取り組み強化を

GR_2304.jpg

■特集 災害対策の取り組み強化を 
災害備蓄を郵便局に。避難所配送も想定・政府検討・・    8
全国初、「防災職」を新設して採用へ・広島県・・・・・・    8
災害時の安否不明者情報、家族同意なしで原則公表へ    9
地震、風水害、噴火など長期防災計画15兆円・東京都    10
南海トラフ地震の想定犠牲者9割減に。静岡県が素案    10
社説・大震災12年 災害法制を進化させよ・・・・・・・・・・    11
災害に備え佐渡の両津港と本土の港を連携へ・新潟県    12
河川氾濫をVR映像に。避難体験を防災活用・玉名市    12
防災行動指針「仙台防災枠組」で減災7目標達成・・・・    13
福岡沖地震発生から18年。地域防災で被害減らす・・・・    14
コラム・あぶくま抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    14
災害時、住民が要配慮者にできること。京都で研修会    15
防災知識を親子で学ぶ。災害への備え再確認・水戸・・    16
家庭の防災費は年1万円超に・住友生命がアンケート    16
小学生が町歩きで学んだ防災。ラジオで発表・東京・・    17
災害時ベッド、高強度で設置は簡単・段ボール箱組合    18
災害時の迷い犬対策は64%。飼い主への民間調査・・・・    18
災害時の初動迅速化へドローン整備。浜松市が実験・・    19
洪水予報、民間力で詳細化。気象庁が法改正案・・・・・・    20
水害時の高齢者支援へ専門課を新設・東京都江戸川区    20
洪水予測で国が新モデル。支流氾濫備え本流と一本化    21
千歳川流域の治水強化。「特定河川」申請へ・開発局    21
富士山防災計画。噴火時の避難は原則徒歩で・・・・・・・・    22
活動続く箱根山、古い火口考慮し対策見直し・神奈川    23

 

■行政・施策 国/地方自治
脱炭素推進へアジアで連携。東京で閣僚初会合・・・・・・    24
CO2排出課金制度などGX推進法案が審議入り・・・・    24
電力7社値上げ審査、発電コストは北電最大・経産省    24
G7札幌環境相会合、地域課題解決へ脱炭素がカギに    25
G7都市連合が脱炭素など宣言。東京で市長サミット    25
温暖化対策推進へ100億円程度の環境債発行・群馬    26
脱炭素に詳しい「グリーン専門人材」登用へ・丸亀市    26
20年度の温室効果ガスが過去最少に・愛知県・・・・・・・・    27
県有300施設、温室ガス排出0・71%・群馬県・・    27
燃料アンモニアの拠点構築と供給網整備へ・茨城県・・    28
ゼロカーボンシティへ市と議会が共同宣言・上越市・・    28
地域脱炭素の推進へ県と静岡大が協定・静岡県・・・・・・    29
神栖市と東京都千代田区が再エネ活用の連携協定・・・・    30
電気代が月820円減。再エネ賦課金減額で・・・・・・・・    30
電力の広域取引を検討。発電事業の収入増へ・山梨県    30
水素利用促進へ独やスペインの州と連携へ・福島県・・    31
水素の低価格化施策を。国に新制度提言へ・山梨県・・    32
洋上風力利益、地元還元を。県内6議会が意見書可決    32
洋上風力を地域の活力に。脱炭素へビジョン・銚子市    32
ゼロカーボンシティPRで公用車にEV導入・三田市    32
新潟東港、洋上風力発電の拠点整備へ・国交省・・・・・・    33
道内洋上風力に弾み。海底送電線の構想が加速・・・・・・    34
風力発電計画に環境配慮書の指針策定・岩手県・・・・・・    35
太陽光パネル設置を促進。公共施設18カ所に・新潟市    36
太陽光建設規制へ指針。市内全域、条例化視野・釧路    36
再エネ拡大、地域が主役。行政と市民が太陽光で連携    37
全国初、戸建てに太陽光義務化。小池都知事に聞く・・    38
太陽光義務化で技術変革進む。小池都知事に聞く・・・・    38
太陽光発電のみも補助対象化を検討・牧之原市・・・・・・    38
EVの電源活用に給電サポーター制度創設・丸亀市・・    39
23年度県予算点検、省エネ住宅の普及支援・新潟県・・    40
公用EVを再エネ電力で。庁舎に充電設備・札幌市・・    41
SDGs実現へ行動計画を発表。政府推進本部・・・・・・    41
EV充電器を3倍に。30年度までに500基・栃木県    42
SDGs自主評価へ取り組み状況のレポ策定・静岡市    42
脱炭素へ県内のEV充電施設を2500基に・福島県    43
市内3カ所にEV急速充電スポットを設置・湯沢市・・    43
森林整備に贈与税活用。習志野市と南房総市が協定・・    44
森林伐採問題、再発防止徹底を評価委が提言・静岡県    44
農福連携を本格化。全ての作物に対象拡大・京都市・・    45
森林整備に向け五泉市と東京都葛飾区が協定締結・・・・    45
有機農業推進へ協議会、給食通じて普及・市貝町・・・・    46
県がSDGs認証導入。飲食や農業に付加価値・静岡    46
食品ロス削減モデル事業、50店舗で効果検証。秋田県    47
食品衛生の「グリーンインフラ」で連携・さいたま市    47
木曽川導水路事業めぐり名古屋市長が国に提案・・・・・・    48
水道水安定供給へ府構想の改定案まとめる・京都府・・    48
宿泊施設利用者に課税「宿泊税」導入へ・ニセコ町・・    49
治水対策の「田んぼダム」」で検証委が提言・熊本県    49
賞味期限近づいた備蓄非常食をメルカリ販売・仙北市    50
ウェブ地図の非表示問題、森林法の盛り土規制区域も    51
原発60年超を国会審議へ。運転延長法案を閣議決定・・    52
滋賀原発「活断層なし」。規制委が従来の判断覆す・・    53
進む原発回帰。風化を懸念・東日本大震災から12年・・    54
市独自に原子力防災訓練・放射線量測定など・藤枝市    56
除染土実証試験「認めない」。所沢日議会が全会一致    57
コロナ下水調査、5類移行後も継続へ・神奈川県・・・・    57
核ごみ調査めぐり住民投票費盛らず・北海道寿都町・・    57

 

■ビジネス・企業 エコビジネス/エコ商品/環境リスク
CO2排出課金カーボンプライシングが新年度試行へ    58
関東の地銀初、24年度末までにCO2半減・足利銀行    59
従業員宅太陽光発電でCO2削減活動・日本特殊陶業    59
CO2排出権を17企業・団体が購入・周南市・・・・・・・・    59
広島ガスと広島銀行が脱炭素取り組み支援の業務提携    60
省エネ住宅の販売加速。北洋銀が土屋HDと融資契約    60
酪農の温室ガス削減へ明治と味の素が独自飼料で協業    60
産学官で脱炭素推進、複数企業で研究会・長野県・・・・    61
エネファームで削減のCO2にポイント付与・広ガス    62
CO2排出ゼロ機の定期便を運航へ・ANA・・・・・・・・    62
AI配車で走行短縮しCO2削減も・琉球通運・・・・・・    63
CO2排出ゼロで電車運行。都市の木化費用が課題・・    64
二輪車にグリーンアルミ。脱炭素材を採用・ヤマハ発    65
再エネ普及へ発電事業の子会社新設・栃木銀行・・・・・・    66
発電燃料が下落傾向、電力値上げ審査に影響も・・・・・・    66
常陽銀行が電力新事業。顧客施設に太陽光設備・・・・・・    66
アンモニアの利活用学ぶ講演会実施・秋田商議所・・・・    67
合成メタンや風力発電など2300億投資・東京ガス    67
水素利用、中部で200万トン目標。推進会議が設定    68
メタノール燃料のタンカー建造へ・阪神内燃機など・・    68
バイオマス発電所を増設。鶏ふんの半分燃料に・宮崎    69
発電出力が国内最大級のバイオマス運転開始・関電・・    69
潮流発電に本腰。24年度にも初の大型機・九州電力・・    70
再エネを巨大作業船で推進。洋上風力建設の足場に・・    71
洋上風力事業で県内企業をマッチング・三菱商事風力    72
風車のメンテナンス技術者育成へ訓練施設始動・秋田    73
35年度に100%電動車販売へ・三菱自動車・・・・・・・・    74
初のEVトラックを国内で販売。海外展開も・いすゞ    74
EVに非接触で充電。大阪のメーカーなど実証実験・・    74
全国初、高速道路にEV高速充電を設置・中日本高速    75
海外EVが京都に拠点次々。シフト遅れの日本へ攻勢    76
EV生産費ガソリン車並み。部品共有化へ・日産・・・・    76
開発中の低速EVの市場を探る。ヤマハ発が展示会・・    77
液体水素車で24時間出走。トヨタが世界初挑戦・・・・・・    78
燃料電池システムを20年代後半から外販へ・ホンダ・・    78
燃料電池車の技術応用した水素製造装置を稼働・福島    79
肥料「脱プラ」開発を加速中。米由来や野菜用の成分    80
除草剤でプラ使用量7割削減の新容器・アース製薬・・    80
脱プラをチャンスに。エコストローが九州で活況・・・・    81
「植物由来プラ」挑戦を拡大。ホタテ貝殻や古米も・・    82
食料問題や脱炭素化に培養肉製造開発進める・島津製    83
利根川のウナギ出荷制限解除。放射性物質基準下回る    83
不要紙使ったTシャツを発表。日清紡らのグループ・・    84
牛乳に広がる脱ストロー。学校給食で15都府県採用・・    84
「昆虫食」は新たな選択肢になるか。アメ横に専門店    85
肥料や飼料の国産化を推進。JA全農が23年度計画・・    85
リモート農業の実証進む。就農後押しに期待・北大・・    86
愛媛の「切らない林業」。山林貸し出しキャンプ場に    86
環境配慮活動称え優良業者を表彰・エシカルシンポ・・    87
木と段ボールでエコなオフィス。ショールーム・大成    88
空き家20万戸時代。古材活用のビジネス拡大・・・・・・・・    88

 

■市民 生活/住民運動/教育
世界で活躍の高校生育成。原子力防災など探究・福島    90
官民連携で被災者支援。行政やNPOが新組織・福島    91
熊本豪雨で人吉市街地被害拡大。市民団体が検証要請    91
太陽光売電益を地域づくりに。飯田市の自治会を認定    92
EV普及へ対策を。市民団体の請願採択・横浜市・・・・    92
乳牛の糞尿をエネルギー化。弓削牧場にSDGs大賞    93
太陽光発電「抑制条例を」。釧路湿原周辺で市に要望    93
キノコ栽培へ風力発電を活用・山形工高生が特別表彰    94
規格外トマトをどう使う?高校生がアイデア・中津市    95
伐採竹を燃やして炭化しCO2抑制。上野原市の住民    95
海岸ごみの現状まとめた壁新聞で文科大臣賞・南城市    96
 

渡良瀬遊水地版SDGs考案へ座談会。完成目指す・・    97

再生エネ推進訴えデモ・さよなら原発くまもと集会・・    97

「花のまち」大仙市で食用花の可能性探る試食会・・・・    98

内小中学校でストローレスの牛乳導入へ・川崎市・・    98

放棄地で果樹園再生へ。地域協力隊ら会社設立・竹原    99

アジア・太平洋水サミットをきっかけに高校生ら奮闘    100

脱原発へバトン受けパレードやマルシェ・小田原市・・    102

福知山のバイオマス発電問題、住民側と公害調停成立    102

石綿訴訟で建材メーカー5社に賠償命令・京都地裁・・    104

風力計画の町有地貸し付け、契約は「違法」・加美町    104

新潟水俣病認定2年連続ゼロ。軽症・中等症どう救済    105

川辺川ダム反対の市民団体が集会「ダムなし治水を」    105

 

■ごみ・リサイクル 廃棄物/処理/再利用
循環経済へ産官学連携。効率的な再利用を・経産省・・    106
災害ごみ処理で県が市長会・町村会と連携協定・山梨    106
地区のごみ収集量を可視化。企業が岡崎市と実証実験    107
市がごみ処理基本計画を策定。14%削減へ・館林市・・    107
ごみ収集スキル向上へ組合が教育ガイドライン・京都    108
廃プラ再生事業を強化へ・中部日本プラスチック・・・・    108
スマートごみ箱で観光地を美しく。京都市が6基設置    108
検討中のごみ処理有料化を見送り・福島市・・・・・・・・・・    109
インク容器回収箱を加盟65店舗設置・山梨流通協議会    109
収容量管理、多言語説明のIoTごみ箱設置・渋川市    110
紙ごみをトイレ紙に。会津商工信組が取り組み開始・・    110
市産米で指定ごみ袋。バイオプラ製を導入・新潟市・・    111
原発事故除染土の福島県外処分、国「達成必ず」・・・・    111
リサイクル飼料化促進へ研究会。事例を視察・茨城県    112
廃棄食材を衣料品に。リンゴやバナナを再活用・・・・・・    112
ビル外壁材に新聞古紙。繊維同士が絡まり強度アップ    113
広がる水平リサイクル。使用済みを同じ製品に再生へ    114
使用済ペットボトル「怒るゴミ箱」登場・座間市役所    115
プラごみ流出ゼロに挑む㊤ 代替素材・・・・・・・・・・・・・・    116
プラごみ流出ゼロに挑む㊦ 水平リサイクル・・・・・・・・    117
漂着ごみ回収大作戦にプロボノ100人・観音寺市・・    118
最終処分場のPRに動画など活用し発信・京都市・・・・    118
広域ごみ処理施設が稼働へ・北茨城市と高萩市・・・・・・    119
日立市の産廃処分場、供用から1年遅れ26年度末に・・    120
豊島産廃処理場の整地後、地下水浄化は県が主体に・・    120
豊島の産廃現場整地完了。公害調整から23年・香川県    120
豊島の産廃処理支援の特別措置法、3月末で失効に・・    121

 

■自然・生態系 森林/野生動物/土壌
生態系維持へ18種を「緊急対策外来種」指定・福島県    122
「県版レッドリスト」を5年ぶりに改訂・栃木県・・・・    123
サンゴ礁の大規模白化が改善・石西礁湖・・・・・・・・・・・・    124
ヘイケボタル、光の瞬きで相手を判別・中部大ら解明    124
アマモ再生へ専門家が調査。水質改善へ・佐渡市・・・・    125
シカによる希少植物への食害が深刻化・京都府・・・・・・    126
巻き貝の生態に異変。原発沿岸で通年繁殖が可能に・・    126
ヤマビルの生息域が拡大。6年間で1・4倍・群馬県    127
絶滅危惧種のチョウ「ミヤマシジミ」が宮田村に生息    128
遺伝子組み換え発光のメダカを未承認で育成し逮捕・・    128
珍しい「シマガツオ」を小学生が捕獲に成功・裾野市    129
富士河口湖町の西湖でクニマス最多1万7030匹・・    130
ショウジョウバエの雄の発生止める遺伝子特定・農研    130
外来マスが本栖湖で繁殖か。28匹を捕獲・山梨県・・・・    131
シマフクロウのつがい、最多100組に・環境省調査    131
野生動物の生態など学べる仮想空間を構築へ・兵庫県    132
国内最高齢37歳のコウノトリ死ぬ・兵庫県豊岡・・・・・・    132
多様性保全へ動物園など3区分に認定・登録・札幌市    133
高周波音でキョンの衝突を防ぐ実証実験・いすみ鉄道    134
瀕死で見つかったコウノトリを保護し大空へ・丸亀市    135
国内の動物園でアフリカゾウ減る。20年で半数以下に    136
鳥インフルが世界で猛威。強まる感染力で道内急襲・・    138

■かがく・技術 新技術/研究/開発
温度差利用発電システム、京都試作ネットが見本開発    140
低木種のCO2吸収役割大。森林多様性の重要さ解明    141
ソルガム軸に脱炭素の取り組み。信大とJX金属協定    141
FCV向け金属セパレーター、磐田市に実証生産設備    142
廃液固化に新型溶融炉。東海再処理、試験を公開・・・・    143
EV軽量化狙い技術開発拠点を開設・テイエステック    143
ホタテ貝殻活用した「ナマコのゆりかご」を開発へ・・    144
身近な魚にマイクロプラ?天草高生が海洋研究発表・・    144
地中画像解析するロボットで捜索・仙台高専グループ    145
温暖化に強いコメ研究。寄付募る・新潟大の山崎教授    146
間伐材与えたシロアリ、養鶏飼料に・京大らグループ    146
イチゴ収穫量を10日先まで予測・大ガスらが実証実験    147

 

■データ・資料 報告/調査
30年には世界のCO2排出半減が必要・IPCC報告    148
30年にCO2排出しない発電所を9割に・米研究所・・    149
国際会議のCO2排出は移動に8割超占める・京都市    149
原発60年超運転を71%が不支持・全国世論調査・・・・・・    150
泊原発再稼働「容認」59%。電気代増背景か・北海道    151
除染土の再利用、福島県外「知らない」88%・・・・・・・・    152
再エネ発電比率、35年に70%可能・京大など分析・・・・    152
県内中小企業、「脱炭素に着手」」半数割れ・静岡県    153
大気汚染濃度、日本は97位に。清浄さはアジア2位・・    153
23年度の夏の電力予測、「東電」を除き安定・経産省    154
卵の供給不足が深刻化。鳥インフルの感染拡大が影響    154
電気料金高騰、道内企業の9割は価格転嫁できず・・・・    155
ごみ屋敷が全国で5千件超。自治体の38%が把握・・・・    156
使用済みペットボトルが高値。リサイクル率は8割超    156
日本海溝・千島海溝沿いの地震による災害ごみを推計    157
甲府市中道地区自治会のごみ収集でアンケート調査・・    157

■イベント・PR 啓発活動/集会
G7は脱炭素発信の絶好の機会。札幌市長が言及・・・・    158
未来への課題を世界の高校生が議論・ユースサミット    158
アースディで環境に関心を。能代市でイベント開催・・    159
洋上風力発電の拠点づくりへセミナー・鹿嶋市など・・    160
神戸市でごみを拾って美化活動行うイベントを企画・・    160
温暖化防止を啓発する冊子作成し全戸配布・富谷市・・    161
兄弟でSDGsを紹介。さいたま市の北浦和公民館・・    161
フードロス削減に高校生がアイデア競う。表彰式開催    162
バスケットW杯に向け堆肥になるエコカップで応援・・    162
ゲーム形式でごみ拾い。親子がクイズにも挑戦・神戸    162
有機農業の広がり解説する本・秋田県立大の谷口教授    163
「里地里山サミット」開催。持続可能な活動を議論・・    164
3づくしの地から環境保全。「環境33番地」活動に幕    165

 

■シリーズ・コラム 連載/社説
連載・警鐘ぐんまの環境 第1章 温暖化①・・・・・・・・    166
連載・警鐘ぐんまの環境 第1章 温暖化②・・・・・・・・    167
連載・警鐘ぐんまの環境 第1章 温暖化③・・・・・・・・    168
連載・警鐘ぐんまの環境 第1章 温暖化④・・・・・・・・    168
コラム・三山春秋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    169
連載・警鐘ぐんまの環境 第1章 温暖化⑤・・・・・・・・    170
連載・コンパクト化を目指す街①・・・・・・・・・・・・・・・・・・    171
連載・コンパクト化を目指す街②・・・・・・・・・・・・・・・・・・    172
論説・震災・原発事故12年 復興を確かなものに・・・・    173
連載・コンパクト化を目指す街③・・・・・・・・・・・・・・・・・・    174
社説・野生生物の保護 条約半世紀に成果と課題・・・・    175
連載・コンパクト化を目指す街④・・・・・・・・・・・・・・・・・・    176
社説・原発60年超運転 安全性の担保が見えぬ・・・・・・    177
コラム・正平調・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    177
社説・GX実現基本方針 脱炭素目標へ着実な歩みを    178
社説・IPCC報告書 脱炭素へ加速が必要だ・・・・・・    178
社説・再エネ工業団地 地産地消のモデル築け・・・・・・    179
社説・温暖化報告書 未来が決まるこの10年・・・・・・・・    180
コラム・風林火山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    180
社説・1次訴訟判決50年 水俣病は解決していない・・    181
コラム・凡語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    181

 

■ひと
防災士で命を守る大切さを発信する斉藤亜希さん・・・・    182
地域ブランドで魅力を発信する加藤紗栄さん・・・・・・・・    183
福島第一原発の将来像を考える「塾」の松岡俊二さん    183
外来種に扮してPRする環境省局長の奥田直久さん・・    184
プラごみ問題映画で吹き替えを担当した大下史華さん    184
地方都市から温暖化対策を訴える杉山範子さん・・・・・・    185
山小屋の携帯トイレを普及活動続ける菅沼賢治さん・・    185
漂着したプラごみの再利用に取り組む黒田悠生さん・・    186
静岡県SDGsビジネスアワードの谷中修吾さん・・・・    186
宇宙メダカ研究会関西支部長の中野堅三さん・・・・・・・・    187

 

■海外
EUがエンジン車容認へ方針転換。合成燃料に限定・・    188
22年度、再エネによる発電量が石炭を上回る・米国・・    188
EVに必要な鉱物に関する協定交渉を開始・米とEU    189
ドイツ各地で反原発デモ。「廃炉先送り許さない」・・    189
化学物質PFASについて飲み水の規制値案・米国・・    190
メキシコの遺伝子組み換え作物輸入制限に声明・米国    190
ウクライナの国立公園にも戦禍。「森が死んでいく」    191
 

bottom of page